地学の中で、覚えにくいところを語呂で覚えやすくします。
「これいいかも」というものをぜひご利用ください。
固体地球分野
□地球全体の元素組成…Fe、O、Si
地球全体で、手(鉄=Fe)を(O)し(Si)ばる。
□核の元素組成…Fe,Ni
核を手(鉄=Fe)に(Ni)。
□マントルの元素組成…O,Si,Mg,Fe
マント(マントル)の店が、オー(O)!し(Si)まっ(Mg)て(鉄=Fe)る。
□地殻の元素組成…O,Si,Al,Fe,Ca,Mg,Na,K
近く(地殻)で、押(O)し(Si)合っ(Al)て(鉄=Fe)かる(Ca)まぐ(Mg)な(Na)か(K)。 (←「安藤のセンター地学実況中継」より)
地殻の構成物質
□斜長石の化学組成…Ca,Na,Al,Si,O
社長(斜長石)、カール(Ca)ナ(Na)ール(Al)塩(Si)(O)。
□カリ長石の化学組成…K,Al,Si,O
課長(カリ長石)、カ(K)ール(Al)塩(Si)(O)。
□有色鉱物…かんらん石、輝石、角閃石、黒雲母(左から順に、独立構造・単鎖構造・複鎖構造・平面網目構造、と強固になっていく。また、右へ行くごとに風化に強くなる)
夕食(有色鉱物)では、換(かんらん石)気(輝石)各(角閃石)国(黒雲母)。
□多形Al2SiO5…紅柱石、珪線石、藍晶石
アル中(Al2SiO5)のコ(紅柱石)ケ(珪線石)ラ(藍晶石)。
□斜長石の化学組成…初期Ca⇔晩期Na
社長(斜長石)狩る(Ca)な(Na)!
□広域変成作用…高温低圧型=片麻岩に、低温高圧型=結晶片岩に
広域(広域変成作用)で、圧力が高ければ結晶の片割れ(結晶片岩)に、圧力が低ければただの片割れ(片麻岩)に。
□SiO2重量%と分類…~45%=超塩基性、45~52%=塩基性、52~66%=中性、66%~=酸性
ご(45%)風(52%)呂(66%)。(この三つを境界に分類)
□等粒状組織のSiO2重量%による区別…超塩基性=かんらん岩、塩基性=斑れい岩、中性=閃緑岩、酸性=花こう岩
等しく(等粒状組織)カン(かんらん岩)ハン(斑れい岩)セン(閃緑岩)カッコ(花こう岩)いい。
□斑状組織のSiO2重量%による区別…塩基性=玄武岩、中性=安山岩、酸性=流紋岩
班(斑状組織)行動で、げっ(玄武岩)!ヤス(安山岩)流(流紋岩)された。
□生物岩の化学組成・含まれる化石…チャート=SiO2の殻をもつ放散虫・珪藻。石灰岩=CaCO3の殻をもつ紡錘虫・サンゴ。
○チャートしよって(SiO2)発作(放散虫)、軽傷(珪藻)。
○石灰(石灰岩)でカシオ(CaCO3)固めた。防水(紡錘虫)したし、さーgo(サンゴ)!
地球の歴史
冥王代
始生代
原生代
カンブリア紀
オルドビス紀
シルル紀
デボン紀
石炭紀
ペルム紀(二畳紀)
三畳紀(トリアス紀)
ジュラ紀
白亜紀
第三紀(古第三紀+新第三紀)
第四紀(更新世+完新世)
○紀の覚え方
カ(カンブリア紀)オ(オルドビス紀)シ(シルル紀)デ(デボン紀)石(石炭紀)は二畳敷き(二畳紀)、サン(三畳紀)ジュラ(ジュラ紀)伯は(白亜紀)、三(第三紀)枝(第四紀)です。(←「安藤のセンター地学実況中継」より)
○先カンブリア時代の覚え方
メ(冥王代)シ(始生代)ゲ(原生代)ット。
□~5,4億年前=先カンブリア時代、5,4億年前~2,5億年前=古生代、2,5億年前~6500年前=中生代、6500年前~=新生代
○腰(5,4億年前)にコ(2,5億年前)ロコ(6500年前)ロ。(この三つを境に変化)
□三葉虫=古生代全体に生息。
○さよう(三葉虫)なら、後世(古生代)まで。
□紡錘虫=古生代の石炭紀とペルム紀(二畳紀)に生息。
○防水(紡錘虫)しよう。石炭(石炭紀)二乗(二畳紀)で。
□アンモナイト・恐竜・三角貝=中生代全般。
○あん(アンモナイト)さん今日(恐竜)も参加かい(三角貝)?忠誠(中生代)心だね。
□貨幣石=新生代の第三紀、古第三紀に生息。
○新生代にはいって(古第三紀)貨幣(貨幣石)出現。
□ビカリア=新生代の第三紀、新第三紀に生息。
○貨幣の次(新第三紀)は、ビカビカ(ビカリア)の明かりです。
大気と海洋
□地表から10kmまで=対流圏、10km~50㎞=成層圏、50km~80km=中間層、80km~500km=熱圏
○以(10km)後(50km)焼(80km)こ(500km)う。耐(対流圏)性(成層圏)は中(中間層)くらいの熱(熱圏)ですが。
□ガンマ線・X線・紫外線・可視光線・赤外線・電波の順に波長が長くなる。
○ガンマ(ガンマ線)ックス(X線)、シ(紫外線)カ(可視光線)赤(赤外線)電波。
天文分野
□会合周期の公式…1/会合周期=1/短公転周期-1/長公転周期。
○漢文(1/会合周期)は(=)、たぶん(1/短公転周期)引く(-)よ、ちょい(1/長公転周期)とだけ。
□ケプラーの第二法則…近日点速度/遠日点速度=遠日点距離/近日点距離。
○遠足の分の規則(近日点速度/遠日点速度)は、近畿で延期(遠日点距離/近日点距離)。
□ケプラーの第三法則…平均距離の三乗/公転距離の二乗=一定
○校庭に兵器参上(平均距離の三乗/公転距離の二乗)、痛ってー(=一定)。
☆これで、地学の暗記しずらいところの覚え方をすべて書きました。
これら以外は、背景を抑えながら、理解して覚えていきましょう。
また、きちんと計算にも慣れてください。
「これいいかも」というものをぜひご利用ください。
固体地球分野
□地球全体の元素組成…Fe、O、Si
地球全体で、手(鉄=Fe)を(O)し(Si)ばる。
□核の元素組成…Fe,Ni
核を手(鉄=Fe)に(Ni)。
□マントルの元素組成…O,Si,Mg,Fe
マント(マントル)の店が、オー(O)!し(Si)まっ(Mg)て(鉄=Fe)る。
□地殻の元素組成…O,Si,Al,Fe,Ca,Mg,Na,K
近く(地殻)で、押(O)し(Si)合っ(Al)て(鉄=Fe)かる(Ca)まぐ(Mg)な(Na)か(K)。 (←「安藤のセンター地学実況中継」より)
地殻の構成物質
□斜長石の化学組成…Ca,Na,Al,Si,O
社長(斜長石)、カール(Ca)ナ(Na)ール(Al)塩(Si)(O)。
□カリ長石の化学組成…K,Al,Si,O
課長(カリ長石)、カ(K)ール(Al)塩(Si)(O)。
□有色鉱物…かんらん石、輝石、角閃石、黒雲母(左から順に、独立構造・単鎖構造・複鎖構造・平面網目構造、と強固になっていく。また、右へ行くごとに風化に強くなる)
夕食(有色鉱物)では、換(かんらん石)気(輝石)各(角閃石)国(黒雲母)。
□多形Al2SiO5…紅柱石、珪線石、藍晶石
アル中(Al2SiO5)のコ(紅柱石)ケ(珪線石)ラ(藍晶石)。
□斜長石の化学組成…初期Ca⇔晩期Na
社長(斜長石)狩る(Ca)な(Na)!
□広域変成作用…高温低圧型=片麻岩に、低温高圧型=結晶片岩に
広域(広域変成作用)で、圧力が高ければ結晶の片割れ(結晶片岩)に、圧力が低ければただの片割れ(片麻岩)に。
□SiO2重量%と分類…~45%=超塩基性、45~52%=塩基性、52~66%=中性、66%~=酸性
ご(45%)風(52%)呂(66%)。(この三つを境界に分類)
□等粒状組織のSiO2重量%による区別…超塩基性=かんらん岩、塩基性=斑れい岩、中性=閃緑岩、酸性=花こう岩
等しく(等粒状組織)カン(かんらん岩)ハン(斑れい岩)セン(閃緑岩)カッコ(花こう岩)いい。
□斑状組織のSiO2重量%による区別…塩基性=玄武岩、中性=安山岩、酸性=流紋岩
班(斑状組織)行動で、げっ(玄武岩)!ヤス(安山岩)流(流紋岩)された。
□生物岩の化学組成・含まれる化石…チャート=SiO2の殻をもつ放散虫・珪藻。石灰岩=CaCO3の殻をもつ紡錘虫・サンゴ。
○チャートしよって(SiO2)発作(放散虫)、軽傷(珪藻)。
○石灰(石灰岩)でカシオ(CaCO3)固めた。防水(紡錘虫)したし、さーgo(サンゴ)!
地球の歴史
冥王代
始生代
原生代
カンブリア紀
オルドビス紀
シルル紀
デボン紀
石炭紀
ペルム紀(二畳紀)
三畳紀(トリアス紀)
ジュラ紀
白亜紀
第三紀(古第三紀+新第三紀)
第四紀(更新世+完新世)
○紀の覚え方
カ(カンブリア紀)オ(オルドビス紀)シ(シルル紀)デ(デボン紀)石(石炭紀)は二畳敷き(二畳紀)、サン(三畳紀)ジュラ(ジュラ紀)伯は(白亜紀)、三(第三紀)枝(第四紀)です。(←「安藤のセンター地学実況中継」より)
○先カンブリア時代の覚え方
メ(冥王代)シ(始生代)ゲ(原生代)ット。
□~5,4億年前=先カンブリア時代、5,4億年前~2,5億年前=古生代、2,5億年前~6500年前=中生代、6500年前~=新生代
○腰(5,4億年前)にコ(2,5億年前)ロコ(6500年前)ロ。(この三つを境に変化)
□三葉虫=古生代全体に生息。
○さよう(三葉虫)なら、後世(古生代)まで。
□紡錘虫=古生代の石炭紀とペルム紀(二畳紀)に生息。
○防水(紡錘虫)しよう。石炭(石炭紀)二乗(二畳紀)で。
□アンモナイト・恐竜・三角貝=中生代全般。
○あん(アンモナイト)さん今日(恐竜)も参加かい(三角貝)?忠誠(中生代)心だね。
□貨幣石=新生代の第三紀、古第三紀に生息。
○新生代にはいって(古第三紀)貨幣(貨幣石)出現。
□ビカリア=新生代の第三紀、新第三紀に生息。
○貨幣の次(新第三紀)は、ビカビカ(ビカリア)の明かりです。
大気と海洋
□地表から10kmまで=対流圏、10km~50㎞=成層圏、50km~80km=中間層、80km~500km=熱圏
○以(10km)後(50km)焼(80km)こ(500km)う。耐(対流圏)性(成層圏)は中(中間層)くらいの熱(熱圏)ですが。
□ガンマ線・X線・紫外線・可視光線・赤外線・電波の順に波長が長くなる。
○ガンマ(ガンマ線)ックス(X線)、シ(紫外線)カ(可視光線)赤(赤外線)電波。
天文分野
□会合周期の公式…1/会合周期=1/短公転周期-1/長公転周期。
○漢文(1/会合周期)は(=)、たぶん(1/短公転周期)引く(-)よ、ちょい(1/長公転周期)とだけ。
□ケプラーの第二法則…近日点速度/遠日点速度=遠日点距離/近日点距離。
○遠足の分の規則(近日点速度/遠日点速度)は、近畿で延期(遠日点距離/近日点距離)。
□ケプラーの第三法則…平均距離の三乗/公転距離の二乗=一定
○校庭に兵器参上(平均距離の三乗/公転距離の二乗)、痛ってー(=一定)。
☆これで、地学の暗記しずらいところの覚え方をすべて書きました。
これら以外は、背景を抑えながら、理解して覚えていきましょう。
また、きちんと計算にも慣れてください。