俺ら 東京さ行くだぁ~ 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)5月9日(金) | 旅の窓

旅の窓

『gooブログ』から記事の引越しが終わりました。只今、テーマの分類作業中!

 ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。
 時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。
 キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』に引越作業中です。



 6時頃の羽田空港と当地です。

 

 当地は晴れ、気温は7.9度です。


 4日前に決まったことですが、今日、おらは東京さ行くだ!
 前日は一日中農作業支援だったので、いつもより遅い出発です。


 八戸駅での余裕を見て、普通電車の13分前に先発する大湊線からの直通「快速 しもきた」に乗ります。


 お出迎えの方で混雑するんでしょうね。

 

 改札口付近にあった『八幡駒(やわたうま)』も、改札口西口エレーター横へ移動していました。


 いつも利用する「はやぶさ8号」の途中の停車駅は9つですが、今日乗る14号は途中の停車駅は4駅です。所要時間にして29分の違いがあります。


 いつ見ても「常盤グリーン」のいい輝きです。


 今日は1号車1番C席です。
 目の前にはこのポスター。なんか、先頭車両(1号車と10号車)がぶつかるシーンもあったようななかったような、ちょっと複雑。

 

 映画はさておき、東京に向かうときは、これから始まります。
 ホットコーヒーにワッフル。
 東北新幹線に乗りながら、東北新幹線関連の本を読むのは至福のひとときです。


 そして、やっぱりこれですね。
 "シンカンセンスゴイカタイアイス"&ホットコーヒー。
 JR東日本サービスクリエーション・JR東海リテイリング・プラス・ジェイアール西日本フードサービスネット3社のアテンダントと新幹線パーサーの共同企画「新幹線アイス」第3弾の岡山県産シャインマスカットを使用した「スジャータアイスクリーム 岡山県産シャインマスカット」も販売されていましたが、やっぱり「スジャータアイスクリーム バニラ」が一番!因みに、第1弾は東北地方の「ずんだ」、第2弾は京都府産の「宇治抹茶」でした。


 真っ先に向かったのが飯田橋駅。


 ここから所謂神楽坂を登っていきます。
 たどり着いたのが1935年(昭和十年)創業の「神楽坂 梅花亭」。


 今回はこちらを購入しました。
 「鮎の天ぷら最中」は初代松蔵考案の銘菓で、鮎の形のもなかの皮を国産の菜種油と米油でさっと揚げて香ばしさを出したもので、小豆こしあんと白あんの2種類あります。
 「浮き雲」は、現在の4代目豪考案のフワフワとした雲を食べてみたい想いを形にしたメレンゲの焼き菓子で、白には小倉あん、緑には抹茶あんが挟んであります。


 お店の栞です。




 この後、東京メトロ・東急多摩川線・京浜東北線と乗り継いで東京駅に戻ります。






 16時15分頃、今夜のお宿にチェックイン。
 ダブルのシングルユースです。
 ダブルルームとは名前だけ、ほぼシングルルーム仕様です。


 これからが本来の上京目的です。


 NHKホールに向かいます。
 顔出しNGではないのですが、主催者のロゴを入れてみました。


 公演4日前に買ったので、3階の端っこです。




 定刻から少々遅れて、18時35分の開演でした。
 公演中は写真・動画撮影、録音は禁止です。
 が、フィナーレになったら、ちさ子さんから「ここからは動画撮影、SNS投稿OKです!」
 電源を切っていたスマホを取り出し、2分ほど撮影できました。
 ブログ投稿の都合上、最後の14秒ほどです。pcからの挿入なので音が出ません。あしからず。


 最後は、客席をバックに記念撮影。

 

 途中実質20分の休憩を挟んで終演は21時5分頃。とっても楽しかった!
 お宿に帰り、シャワーから出たら22時20分過ぎ。
 遅い時間帯ですが、ホテル晩餐で夜は更けていきました。