[知多四国②-1日目]徳正寺(知多郡武豊町) | ハニーちゃんがゆく!

ハニーちゃんがゆく!

ひたすら寝てる人 たまに遠くへ行く

令和5年9月17日参拝

名鉄河和線で知多武豊駅に移動しました。

はじめの頃は簡素な名鉄の駅舎がめずらしくてやたら写真撮ってたけど何度か通ってすっかり見慣れました。



駅を出たとこに「知多武豊はみそ蔵がたくさんあるから行ってみりん!」という看板があったとおり、

みそ蔵ありましたー気づき



工場からもくもく上がる水蒸気を見ながら住宅地を歩くこと15分。



徳正寺に到着。

先の方に山門あるようでまっすぐ進む。



徳正寺は曹洞宗の寺院で本尊は大通智勝仏というめずらしい仏さまで見てみたかったのですが、

こちらのお寺はひょんなことから天平時代の十一面観音を安置しているとかで、

多分そんなのもあって本堂が開いてなかったけど申し出れば拝観できたのかしら。



徳正寺は戦国時代になって野間から移り住んだ徳正道景居士が建立した地蔵堂にはじまります。

この徳正道景居士とは源義朝を討った長田忠致の後裔だそうです w(*゚o゚*)w

野間また行きたいなぁ。



弘法堂は開いてます〜。



🙏



また慶亀尊天だって、

知多半島には亀さんがやたら祀られている 👀



|д゚) 百観音巡拝!

武豊からっていうのがすごいよね。

わたしも頑張らなくては🙏



まって、平瓦500円て〜!👀

(仁●寺とか興●寺とか一枚5,000円だった‥)

もちろん奉納しましたOK

どうせなら5枚ぐらいいっとくんだった。



24番徳正寺の御朱印。

やっぱり起こりが地蔵堂だからお地蔵さまが記念印になってる‥(地蔵堂あった?)。



山門を出て、

これもみそ蔵かと思ったら山車庫でした。

豊石神社の祭礼で蛇車という山車が出るらしい。



人間との恋が叶わなかった龍の娘の御魂をなぐさめるために夜はド派手な手筒花火があるようでとても興味あります✨




41. 24番 徳正寺

愛知県知多郡武豊町字里中92