介護福祉士なの?心理カウンセラーなの? 両方です。

介護福祉士なの?心理カウンセラーなの? 両方です。

介護の仕事をしながら
心理カウンセラーの活動を
しております。
よろしくお願いします。

アクセス有難うございます★
同じ介護士の方のコメントも嬉しい!です。
コメント返しが出来ない時もあるかと思いますが、宜しくお願い致します!

皆さん、日々の生活お疲れ様です。

カウンセリングルームrelief〜和み〜
心理カウンセラーの若宮拓郎です。

今日のお話は
明日を悲観するより
今日をしっかり生きよう。

と言うお話をして行きます。

明日なんて来なきゃいいのに。
皆さんは
この言葉を思ったり
言ってしまったことがありますか?

僕は、正直あります。

嫌なことがあった日の夜。
辛い日々を過ごしている毎夜。
明日の予定が苦痛で仕方ない時。
などなど。色々あるとは思いますが。

嫌なことがあれば、それを切り替えられないと
やはり、時間が経つのも嫌なものです。

辛い日々を過ごしているならば
もっと、明日を迎えたくないはずです。

明日の予定に、嫌なことがあれば
眠りたくありません。

このように、自分にとって
マイナスなことがあると
人はそこから、逃げたくもなりますし
嫌になるのは
当たり前のことなんだと思います。

でも、生きていく以上は
向き合う必要があるものもあります。

明日なんて来なきゃいい。
と言う悲観をするのは
致し方ないとしても
そもそも
その今日をどんなふうに過ごしているのか。

もっと、より良い1日を過ごして
その今日と言う1日を少しは納得して
後悔のない1日を過ごせれば
また、明日も頑張ろう。って思えることも
もしかしたら、あるかもしれません。

そんな1日を過ごせれば
沢山、自分の事を
褒めてあげて欲しいなと思います。

良い意味で
今日が楽しかったから
明日なんて来なきゃいいのになぁ。
って思えることが出来れば最高です。

そして

明日はもっと良く
生きてやろうじゃないか。と思えれば
さらに最高です。

今日をどう過ごすか。
今日をどう終わらせるか。
こちらにフォーカスを当てましょう。

今日と言う1日は
今日だけしかない1日なのです。

明日のことは明日考えましょうね。

今日も最後まで読んでくださって
有難うございました。



関連した内容のブログ記事載せておきます。




ホームページ
ご予約・お問い合わせ
【カウンセリングルームrelief~和み~】
Facebookファンページ

Twitter

Instagram
YouTube
心理カウンセラーわかちゃんねる。
TikTok

TikTok最新動画

皆さん、日々の生活お疲れ様です。

カウンセリングルームrelief〜和み〜
心理カウンセラーの若宮拓郎です。

今日のお話は
自信についてのお話です。

皆さんは
物事をどんなふうに捉える事が
多いでしょうか?

大袈裟に捉えたり、深く捉えたり。
実は、そこまで大したことではないのに
物凄く、大それたことのように捉えたり。
または、上手くいかなかった事柄を
大きなミスと考えてしまう方など。

そんな捉え方をしている方は
もしかしたら
自信を持てない方。
自信がないと思っている方。
なのではないでしょうか。

小さな事を大きなものとして考えてしまう。
失敗を大袈裟に捉えてしまう。
起きていない事を悪い出来事として
また起きるかもしれないと考えてしまう。

これらは
『過剰の一般化』、『過度の一般化』と
心理学では言うようです。

例えば、歩いていて転んだとします。
ただ転んだと言う事実が
今起きた事としてあります。

次は転ばないように気をつけよう。と思えば
そこまで深くは捉えないはずなのです。

しかし、過剰の一般化をしてしまう方は
転んだ時に
『自分はいつも転んでしまう』
『転ぶのは悪い事だ』と言うような
気持ちを持ってしまいます。

僕はよくブログでお話するのは
人生は思い込みや捉え方を変えるだけでも
良くなって行きますよ。と言うお話を
するのですが、このお話も、やはり
思い込みや捉え方なのかなと思います。

そして、この話を考えた時に
どうして
そう言う思いになるのかなと考えたら
自信の無さ。自己肯定感の低さ。
ネガティブな考え方。
この辺りが当てはまるのかなと思いました。

例えば
何かのプロジェクトに抜擢された時。
または、何かのプレゼンを行う時。

このようなことがあったとしましょう。

こう言う時に、まだやってもないのに
上手くいかなかったらどうしよう。
上司から色々突っ込まれたらどうしよう。
と言うような思い込みをしてしまう。

これらは、自信がないから
かもしれないですし
自己肯定感が低くネガティブだから
かもしれません。

では、どうすればいいのかと言いますと

自分の思考癖を知っておく。
普段から準備を怠らない意識を持つ。
何でもいいので、失敗を恐れずチャレンジ。
小さな目標を立てて少しずつでも達成する。
成功体験を増やす。

これらは自分に自信が
持てるようになっていく為の行動ですし
自己肯定感を上げる為のものでもあります。

自信がないから
目の前で起きたことを
大袈裟に考えてしまう。と言うことが
あると言うことですね。

自分に自信を持つのは
自分に自信が無い人からしたら
なかなか、難しいことかもしれませんよね。

もし、このブログを
読んでくださっている方で
物事や出来事を大きく捉えてしまい
なかなか、自信が持てないと言う方は

まず、少しずつ
出来ることをやっていきましょう。

1日の終わりに
今日、出来た事。
今日、うまく行った事。
これらを思い返しましょう。

そして、そのことを
自分で褒めてあげてください。

自信を付けて行きながら
色々なことに、過剰に反応しないように
意識をして、気をつけましょう。

今日も最後まで読んでくださって
有難うございました。



関連した内容のブログ記事載せておきます。





ホームページ
ご予約・お問い合わせ
【カウンセリングルームrelief~和み~】
Facebookファンページ

Twitter

Instagram
YouTube
心理カウンセラーわかちゃんねる。
TikTok

TikTok最新動画

皆さん、日々の生活お疲れ様です。

カウンセリングルームrelief〜和み〜
心理カウンセラーの若宮拓郎です。

今日のお話は
大きな括りで言うならば
行動力や決断力です。

その前にあるのは選択ではありますが
選択する時に、必要なのが
決断で、決めたら、あとは行動するだけ。

ですので、今回のお話は
選択と決断と行動です。

ですが
今回のブログのタイトルが
勢いと冷静。です。

何かと言いますと
これは、僕自身の話でもあります。

自分に関して言うと
僕は、人からは
冷静沈着と言われたこともあります。

周りからは
冷静に見える時があるらしいですが
おそらく、慎重なのだと思います。

考えて、考えて、また考える。
それが、決断と行動を遅らせることもあり
そんな時は『勢い』の大切さを思い知ります。

しかし、勢いだけでは
もちろん、物事を進める時には
リスクが伴います。
そういった場合は、慎重に冷静に
やっていく必要が出てくるでしょう。

要するに、物事によって変わりますし
自分がどのタイプになるのかによっても
大いに、変わるはずなのです。

僕自身は、どちらかといえば
慎重に考えてしまう為、時に、勢いよく
やった方が上手く行くこともあります。

これを読んでくださっている方々は
どうでしょうか?
どんな傾向、兆候がありますか?

自分の性格を知り
どんな時にどんな思考が働きやすいか。
普段、どんなことを思っていることが多いか。
と言うことを考える事が大切だと思います。

言葉のイメージとしては
勢いは、後先考えないで、やっちゃえー!
と言う印象で
慎重は、石橋を叩いて渡るタイプで
考えてから行動するようなイメージです。

ここで自分のことをわかっていれば
勢いが必要なのか、慎重さが必要なのか。
それを踏まえた行動が出来るわけです。

自分を変えたい。
そう思う時に、例えば、行動力を付けたくて
でも、考え過ぎて動けないなら
ちょっとだけでも
勢いを意識してみると、意外と動けます。

逆に、自分自身が、後先考えなくて
どんどん、突き進んでしまい
それによって、失敗してしまうのであれば
意識を、考えてから行動しよう。
と言う意識に変換すると
意外と、そのように出来ると思います。

人によって、性格が違うので
人によって、得意な方が違うので
勢いが必要なのか、慎重さが必要なのかは
もちろん、その人その人で変わります。

まずは、自分を知り客観的にみましょう。
そして、普段の思考癖を知り
勢いが必要ならば、少しずつ
勢いを意識するように
決断や行動に移しましょう。

慎重さが必要ならば、意識して
勢いよくやってしまいがちなのを
一歩立ち止まる意識を持ち
考えてから、行動しましょう。

今日は、勢いでこのブログを書きました。

皆さんも、ぜひ
自分はどっちのタイプなのかを知り
意識を変えて、行動してみてくださいね。

今日も最後まで読んでくださって
有難うございました。




ホームページ

https://nagomi-relief.com/


スレッズ

https://www.threads.net/@takuro.waka


通話カウンセリング

https://wakachan.port-app.jp/


Facebookファンページ

https://m.facebook.com/wakamiyatakuro/


X(旧Twitter)

https://twitter.com/t_wak58


Instagram

https://www.instagram.com/takuro.waka


YouTube

https://youtube.com/channel/UC7i42_MoKVJ1-CamY6SD6jA


TikTok

https://vt.tiktok.com/ZSe2TPpkq/


皆さん、日々の生活お疲れ様です。

カウンセリングルームrelief〜和み〜
心理カウンセラーの若宮拓郎です。

今日のお話は
過去を糧にしよう。
と言うお話をして行こうと思います。

過去を糧にする。と言うことは
過去の何かにトラウマやら挫折など
そう言ったものがあるのかなと思います。

トラウマや挫折など
そう言ったものを消化させる為には
今に意識して、今をしっかりと生きる。

これが大切だと思います。

過去の事を気にして
辛かった思い出ばかりに
どうしても目が向いてしまう。
そう言う方もいらっしゃるとは思います。

しかし、生きているのは
過去ではなく紛れもなく『今』です。

過去は過去でしかない。
今は今しか無くて
今を大事にして欲しいです。
そうする事で未来が変わります。

過去の経験や体験から
頑張って乗り切ったこと。
そう言ったものもあるはずです。

過去を引きずってしまうならば
乗り切ったことの過去を思い返しましょう。

しかしながら、それだけでは
今を生きることは出来ません。

過去を見てしまう癖があるからです。

過去を引きずっているままでいると
過去から何も変わらない今を
過ごしている可能性があります。

1番大切なのは、過去のことを気にせず
今を生きることなのですが
今ちょっと前に進めない。
今、迷いが生じている。
などと感じている場合は
過去の糧、要は、過去の経験を生かすことが
大切になって来るのかなと思います。

人は、必ず、失敗と成功を繰り返して
成長して来ているはずです。

上手く行かない事と向き合って
上手く行った時の喜びは最高です。

過去を変えるのは、今、成功すれば良い。

成功した時に、あの時の経験があったから
今があると思えるからです。

過去に捉われず
今を生きるにはどうすればいいか。

これは、積み重ねて繰り返して
意識していく必要があるのですが

大事なのは
今にフォーカスする。と言うことです。

今から何をするのか。
今、何をしているか。
今なぜ、それをしているのか。

行動、一つ一つの『今』を気にして
意識してみるだけでも
過去から今に目が向きます。

今に意識を向けつつ
過去を思い返して、挫折やトラウマに
なっているものがなんなのか?
ここを思い出すのが辛いなら
今に意識を向けて、もう一度
挑戦してみようとか克服しようと思えれば
やる意味はあるはずです。

過去ばかりを気にしていて
今に目が向いていないと
わからないものもあるかもしれません。

今にフォーカスをあてて
過去から見比べた時に過去から今を見た時に
何か、成長していることがあるはずで
そこを見つけることが大切です。

成長に気付くことが出来たら
過去から今に目が向いていると言えます。

と言うことは、もうその時点で
過去を糧にして、今を生きている。
と言えるでしょう。

過去ばかりを気にしていて
過去しか見えていないと言う方は

まず、今に目を向けること。
そして、過去と今を見比べて
成長している所を見つけてください。

過去を気にせずに
今を生きる事の大切さにも
もしかしたら、気付くかもしれませんよ。



今日も最後まで読んでくださって
有難うございました。

関連した内容のブログ記事載せておきます。



ホームページ
ご予約・お問い合わせ
【カウンセリングルームrelief~和み~】


スレッズ

https://www.threads.net/@takuro.waka


通話でカウンセリング。


Facebookファンページ

https://m.facebook.com/wakamiyatakuro/


X(旧Twitter)

https://twitter.com/t_wak58


Instagram

https://www.instagram.com/takuro.waka


YouTube

https://youtube.com/channel/UC7i42_MoKVJ1-CamY6SD6jA


TikTok

https://vt.tiktok.com/ZSe2TPpkq/


皆さん、日々の生活お疲れ様です。

カウンセリングルームrelief〜和み〜
心理カウンセラーの若宮拓郎です。

今日のお話は
自分ならではに生きる。
と言うお話しをしていこうと思います。

今日のお話のポイントは
プライドを捨てる。
人とは比べない。と言うところでしょうか。

プライドを捨てて人と比べない事で
自分ならでは生き方が出来るようになります。

近年、SNSや動画配信サービスなど
当たり前に、目の前にある
世の中になってしまいました。

それと同時に
自分もこうなりたい。憧れがある。
どうしたら、このようになれるのか。
と思うことが増えているように感じます。

それに関してはいいと思います。

夢となりそれを叶える為に努力します。
目標となり達成しようと努力しようとします。

そこに目を向けて目指していく事は
良い事だと思うのです。

しかし、もし、そこで
努力しても叶わないかもしれない。
自分には無理かもしれない。
このように思ってしまう可能性もあります。

これは憧れを持つことにより
高い理想を
作り上げてしまっていると言えます。

憧れの話だけではありません。

知り合い、友達のSNSを見て
羨ましく思ってしまうことがあって
落ち込んだり、真似したり
でも上手く行かなかったり。

そんなこともありますよね。

でもこれと言うのは
『比べている』と言えます。
比べてしまうから
このような事が起こると思うのです。

誰かと比べていると
周りの見え方まで気になり出します。

周りを見ると
周りからの目が気になる。
と言う事です。

ここで大切なのが
『プライドを捨てる。』です。

どう見えるかは周りが勝手に思っているだけ。
それよりかは
自分が自分で評価してあげる方がいいのです。

プライドが邪魔をしていると
素直にいられなかったり
強がってしまったりもあるでしょう。
感謝が言えなかったり、負けず嫌いだったり。
そんなこともあるでしょう。

誰かと比べてプライドが高い。
そんな状態でいると
負けず嫌いが発動してしまい
自分の評価を周りに
もっと、求めてしまうかもしれません。

これでは自分ならではの生き方は出来ません。
これでは自分なりの生き方は出来ません。

プライドを持っているより
捨てることに意識する方がいいと言えます。

プライドを捨てるには。

ありのままの自分を目指す。
今までやってなかった挑戦をする。
出来ない自分を素直に受け入れる。
感謝の気持ちを持つ、伝える。
謙虚な気持ちを持つ。
ミスした時に言い訳をしない。

これを意識してみましょう。

背伸びをせずに今の自分を
しっかりと観て受け入れる。
そして、素直になり謙虚に生きて
負けず嫌いを捨てて感謝を持ちつつ
言い訳を言わないように気をつけましょう。

これが出来たときに
自分の人生、自分のありのままに
生きることが出来るようになっていきます。

それは、要するに
自分ならでは生き方となるわけです。

全部、一度にやろうとすると
大変で、何を意識したら良いのか
わからなくなる可能性があります。

自分が今ならこれは出来そうだ。
と言うものがあれば、少しずつ
意識して行けば良いのかなと思います。

ちょっとしたことに挑戦してみるもよし。
感謝の気持ちを誰かに伝えるもよし。
ミスした時に
言い訳しないように意識するもよし。

出来る事から少しずつやって行きましょう。



今日も最後まで読んでくださって
有難うございました。

関連した内容のブログ記事載せておきます。





ホームページ
ご予約・お問い合わせ
【カウンセリングルームrelief~和み~】
Facebookファンページ

Twitter

Instagram
YouTube
心理カウンセラーわかちゃんねる。
TikTok

TikTok最新動画


皆さん、日々の生活お疲れ様です。

カウンセリングルームrelief〜和み〜
心理カウンセラーの若宮拓郎です。

2025年が始まりましたね。

遅ればせながら
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

みなさんは
昨年はどんな一年だったのでしょうか。

ダメな一年。嫌な一年。
辛かった一年。しんどかった一年。
楽しかった一年。充実した一年。
あっという間の一年。
成長出来た一年。
まあ、色々とあるかと思います。

今年の一年はどんなふうに
進んで行くんでしょうかね。

楽しく、笑顔で過ごす一年を
過ごしたいものです。

なにか忘れてたような。
なにか思い出したような。

そんな気がするのです。

楽しく過ごすこと。
笑顔で過ごすこと。

そうすれば
元気に過ごすことも出来ます。

今年の一年が
楽しく笑顔で元気に向かっていければ
一年の終わりも
自ずと、そうなっているでしょう。

新しい年になりましたし
新しい年になりましたので

去年の嫌な記憶は忘れて
今年からまた新たな気持ちで
リセットするかのように
1日1日を積み重ねて生きましょう。

みなさんにとって
今年一年が
良い年でありますように
願っております。



今日も最後まで読んでくださって
有難うございました。

関連した内容のブログ記事載せておきます。





ホームページ
ご予約・お問い合わせ
【カウンセリングルームrelief~和み~】
Facebookファンページ

Twitter

Instagram
YouTube
心理カウンセラーわかちゃんねる。
TikTok

TikTok最新動画

みなさん、日々の生活お疲れ様です。

カウンセリングルームrelief〜和み〜
心理カウンセラーの若宮拓郎です。

今日のお話は
焦らずコツコツとやって行く。
と言うようなお話です。

僕自身、昔は周りと比べて焦ったり
過去を気にして
今うまくいかなくてモヤモヤしたり
未来を見て、不安になったり
そう言う事が、わりとありました。

全ては『焦り』です。

今、自分はどうなんだ。
と言う思いが、周りと比べたり
過去や未来を見てしまっていました。

皆さんもそう言うことはありますか?

そして、焦ると不安が出て来ます。
大丈夫かな、これで。
どうなるんだろう、これから。
これは、焦りから来る不安だと取れます。

最近の大きな影響があったのは
コロナウィルスやコロナワクチン。

どうなるかわからない現実と今後。
焦りましたし、不安になりました。

しかし
そこで焦ってもしょうがありませんでした。

その中で、今、自分が出来る事を
自分の出来る限りで
やっていく必要がありました。

これは、どう言うことかと言うと
『受け入れる。』でした。

受け入れるとどうなるのか。

これは、いい意味で諦める事が出来て
いい意味で開き直れます。

もちろん、開き直れない現状や
諦められない事もあったかもしれませんし
今も、コロナじゃなくても他のことで
難しい状況の方もいるかもしれません。

しかし、出来る事は限られてしまいます。

その中で、コツコツと
やっていくしかないのです。

この時の考え方として、もう一つ。
結局の所の話で
コントロール出来るか出来ないかなのです。

コントロール出来る事に意識が向くと
今度は、先にお話した『受け入れる』が
出来るようになります。

誰かと比べて
焦ったりすると言う方も
同様の事が言えます。

今の自分の能力、特徴、強みや弱み。
これらを一度受け入れて
相手の事はコントロール出来ませんので
自分がコントロール出来る範囲内で
自分の出来る事に集中するといいのです。

ここまで来たら、あとは、焦らずコツコツと
やっていけばいいですし
今の自分の出来る事を出来る力でやる。
と言う考え方にシフト出来るはずです。

ポイントは
今の自分を受け入れる。
今の現状、状況を受け入れる。
コントロール出来ない事は一旦離れてみる。
コントロール出来る事に目を向ける。

これをする事で
リセット出来るようになります。

リセット出来た時に
焦らずコツコツやって行けばいい。
と言う気持ちも芽生えると思いますよ。

生きづらさから
生きやすさに変わっていくでしょう。



今日も最後まで読んでくださって
有難うございました。

関連した内容のブログ記事載せておきます。





ホームページ
ご予約・お問い合わせ
【カウンセリングルームrelief~和み~】
Facebookファンページ

Twitter

Instagram
YouTube
心理カウンセラーわかちゃんねる。
TikTok

TikTok最新動画

皆さん、日々の生活お疲れ様です。

カウンセリングルームrelief〜和み〜
心理カウンセラーの若宮拓郎です。

今日のお話は
自分のことを褒めよう。
と言うお話をしていきます。

自分を愛そう。自分を好きになろう。など
そう言う言葉を見たり聞いたりしたことが
ある方もいるかと思います。

自分を愛するのは大切ですし
自分を好きになるのも大事です。

しかし、それを目指そうとしても
なかなか難しいのかなと思います。

愛そう。愛そう。
そう思っても、愛し方が分からなけば
それをしようと思っても
自分を愛するってどう言う事?
自分を愛するってどうやるの?

こう思ってしまうのではないでしょうか。

自分を好きになる。
これも同じだと思います。
好きになるにはどうしたら良いのか
わからないと思うのです。

今日は、その方法のお話になります。

自分を愛していけるようになるには?
自分を好きになるには?

これは、それを目指さずにも
気付いたらそうなってる。
それが理想なのかな。と思います。

どうすれば良いのかと言いますと
今日のタイトルでもありますが
自分のことを褒める。です。

自分のことを愛せない。
自分を好きになれない。
自分の愛し方がわからない。
自分をどうしたら好きになれるのか。
自分のことが好きじゃない。嫌い。

こう言うふうに
思っている方もいるかと思いますが
でも、自分を褒める事は出来ますよね。

褒めていくと、自然に自分のことが少しずつ
好きになって行く事もあるかもしれません。

実際にどうやって褒めて行くのか。
これをお話していこうと思います。

最初は、褒めるための行動を取りましょう。

これで、褒め慣れをしていくイメージです。

自分を褒める事が出来れば
自分に優しく出来るようになっていきます。

優しく出来る。と言うことは
自分のことを少なからず
嫌いではないはずなのです。

褒める為に何をするのかと言いますと

自分で決めたことをやる。
小さな目標でいいので達成していく。
1日の終わりに出来たことを書き出す。

この3つをした時は
自分を褒めてあげてください。

上の二つは、自分との約束を守る。
と言うことで
自己信頼感を高めることに繋がります。

自分を信じる力が付いて行きます。

自分のことを嫌いだったりしますと
なかなか自分に自信が持てない。
と言うこともありますので

嫌いを脱却して、自信も付いていくという

一石二鳥と言うことになります。


3つ目の1日の終わりに書き出す。
これは、1日の終わりにやることで
思い返す事が出来ますよね。

改めて、その時に
自分を褒めてあげることで
また、明日もその調子で頑張ろう。
と言う、心になれるはずです

自分の事が好きになれない。
自分を愛せない。
このように思ってしまっても
無理に、好きになろうとしなくていいです。
無理に愛そうとしなくても大丈夫です。

褒める事で
自然と自分を
好きになっていくための行動となり
自然と自分を
愛することに繋がっていきます。

やらないと始まりません。
もし、自分を好きになれない。
もし、自分を愛せない。
このような悩みがあるならば
自分を褒める。
これを
ぜひやってみて欲しいなと思います。



今日も最後まで読んでくださって
有難うございました。

関連した内容のブログ記事載せておきます。




ホームページ
ご予約・お問い合わせ
【カウンセリングルームrelief~和み~】
Facebookファンページ

Twitter

Instagram
YouTube
心理カウンセラーわかちゃんねる。
TikTok

TikTok最新動画


皆さん、日々の生活お疲れ様です。

カウンセリングルームrelief〜和み〜
心理カウンセラーの若宮拓郎です。

今日のお話は
強みに目を向ける。と言うお話です。

皆さんは、自分の強みを理解していますか?
そして、自分と他人を比べて
落ち込んでしまうと言う事はありますか?

あの人の方がすごい。羨ましい。
なんであの人に出来て
自分には出来ないんだろう。

このように思ってしまう方がいましたら
ぜひ、自分の強みを見てほしいなと思います。

なぜなら
自分と他人を比べる事は
自分の弱みを見てしまっている。
と言えるからです。

自分の強みがわからなくて
逆に、自分の弱みをみてしまう。
そんな方は
知らずのうちに、他の人たちと
何かを比べてしまうようなことが
あるかもしれません。

しかし、このブログで伝えたいのは
弱みに目を向ける必要はありません。
と言うことです。
そして、強みを理解しよう。と言うこと。

人は十人十色です。
性格も同じはありません。
価値観も違えば
出来る事、出来ない事も違います。
得意な事があれば
不得意な事もあるはずです。

色んな人がいる事を理解しましょう。

そして、自分の強みを知り
自分の強みを観ましょう。

自分の強みが分かると
自ずと、人とは比べなくなります。

強みがわからない。と言う方は
いろんな人に聞いてみるといいでしょう。

意外と、自分の見えてない部分が
人から見たら、見えている。
そんな発見もあるかもしれません。

自分を客観的に観る材料にもなりますから
恥ずかしがらず、いろんな人に聞いて
自分の強みを人から教えてもらいましょう。

弱みに目が言ってしまう時に
してほしい事はまだあります。

弱みと強みは表裏一体していて
弱みの反対には
強みがあるのだと言うことを
知ってほしいなと思います。

自分が弱みと思っている部分は
人から見たら強みになる可能性があります。

だから、人と比べる必要はないのです。

強みに目を向ける。
これは、自分の人生を自分が
主人公として生きることにも繋がります。

弱みを観て、誰かと比べてしまっている時は
人のことを気にしていると言えます。
と言う事は
自分に目が行っていない為に
他人の人生を生きている可能性があります。

強みに目を向けると事が出来ると
良い事は沢山あるのです。

人は比べなくなり
弱みを観て落ち込む事もなくなります。
弱みを観て自分を
嫌いになる事も少なくなります。
自分の人生をしっかりと歩めるでしょう。



今日も最後まで読んでくださって
有難うございました。

関連した内容のブログ記事載せておきます。





ホームページ
ご予約・お問い合わせ
【カウンセリングルームrelief~和み~】
Facebookファンページ

Twitter

Instagram
YouTube
心理カウンセラーわかちゃんねる。
TikTok

TikTok最新動画


皆さん、日々の生活お疲れ様です。

カウンセリングルームrelief〜和み〜
心理カウンセラーの若宮拓郎です。

今日は

自分をどうどう変えるか。
これについて、お話していこうと思います。

みなさん、生きていて
何かのきっかけで
変わらないといけないな。と思う経験や
変わりたい。と思える出来事など。

今まで、そう言う思いに
なったことはありますか?

上手く行かない事がある。
成長したい。経験値が欲しい。
目標達成がなかなか出来ない。
失敗ばかりしてしまう。
失恋して相手を見返したい。
失恋して相手を振り向かせたい。

このように、変わるきっかけというのは
生きていれば、わりと有るのかなと思います。

しかし、変われないでいるのはなぜでしょう。

変わるための行動が
伴っていない場合もあるかもしれません。

何を目的にするのか。によっても
違ってくるのかなと思います。

変わりたいのはなぜか。
というのを明確にすることが
まず初めに必要だと言えます。

そして、それは誰かのためなのか。
自分の為になのか。
これらを把握することが大切になります。

ここで大事なのは
把握する際に、自分の為に変わる。
という考え方にならなければいけません。
それはなぜかと言うと
自分の人生は自分が主役だからです。

もちろん、例えば、大好きな人のために
直さないといけない事があり
変わらないといけないなど。
そんなケースもあるかもしれません。

しかし、そればかりに頭が行ってしまい
それがストレスになったり
義務的になってしまったり
と言う事があるかもしれません。

そうなってしまうと
自分の為には
変われないのかなと思うのです。

自分の人生の中で
自分自身が変わる事により
周りにもいい影響が出る。
と言うような考え方で、心の底から
自分が変わる。と強く思う事が大切です。

大好きな人から言われたから。
大好きな人に振られて振り向かせたいから。
と言う理由で、変わろうとするのは
自分の人生を主人公としては
生きていないような気がします。

自分の人生を生きている。と言うよりかは
その、大好きな人の人生の中で生きている。
と言うのが当てはまるのかなと思います。

自分の何を変えるのか。
自分の為に変わるのか。
自分が変わる事によりどうなるのか。

このあたりを理解して
その為の行動をする事が望ましいですね。

その大前提にあるのが
自分の人生を自分が主人公として生きる。
他の人の人生はその人が主人公。
と言う事を考えて、変わって行きましょう。



今日も最後まで読んでくださって
有難うございました。

関連した内容のブログ記事載せておきます。





ホームページ
ご予約・お問い合わせ
【カウンセリングルームrelief~和み~】
Facebookファンページ

Twitter

Instagram
YouTube
心理カウンセラーわかちゃんねる。
TikTok

TikTok最新動画