こんにちは!

健康診断シリーズ?!もラストになります<(_ _)>

 

 

 

健康診断の結果の欄に

腎機能という項目の中の‘クレアチニン‘があると思いますが

皆さんはあまり目にとめることがないかも(^-^;

 

というのもあまり引っかからないと思うので。

私も初めてその、クレアチニンという数値が

0.78(基準値0.70以下)ということでHに。

 

腎機能だからちょっと心配、ということで

調べてみると、筋トレをしている人や

高たんぱくの食事をしている人は高く出やすいとのこと。

 

それを読んでピンときたのです👀

検査前2週間ほど、いつもより筋トレをガッツリやっていたので

その影響を受けていたのでは?と。

 

ガッツリと言っても

チョコザップなんて行ってなく、、

自宅でダンベル&腕立て腹筋を15分ほどなんですけどね(^-^;

45も過ぎるとそんなんで充分。

 

その旨を女医先生にも話すと

クレアチニンという項目の中でも

 

筋肉系を省いた‘シスタチンC‘という検査の仕方があるとのことで

そちらを尿検査で。

 

結果特に異常なく( ;∀;)

他の腎機能の数値GFRというのも異常ないので

やはりその筋トレのせいで一時的に高くなっていた、ということでした

 

今は自分で色々と調べられるので

良い面ももちろんあるのですが、怖い情報に目が行ってしまうと

本当に不安になってしまいますよね( ゚Д゚)

 

それでストレスためるって本末転倒 苦笑。

自分の体を過信し過ぎるのもあれですが

こういった検査の数値に一喜一憂して不安になるのもまた、

体にとってはよくないことだと思うので

 

あれですね、

少しくらい適当にいきましょう(;・∀・)!

 

それが締めの感想かって話ですが笑

ではでは長らくありがとうございました☆