英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。
学習指導要領が改訂される度に中学生の英語の教科書はページ数が増え、内容が難しくなってきます。
私は中学生は中高一貫校の生徒を教えることが多いですが、今年は久しぶりに公立中学校の生徒を教えています。
公立中学校の英語の学力は2極化が顕著です。(国立、私立中学も似たようなものですが…)
できる生徒とできない生徒の差が激しく、同じ教室で同じ授業をしても双方にとって良くないだろうということが容易に推察されます。
教科書の内容に対して授業時間数が少ないので、どのように良い授業をしても教科書の内容を完全に理解させることは難しいように思われます。
先生方も大変だと思います。
現在は小学校から英語の授業が始まっており、中学校の英語の教科書は小学校で学んだ内容は分かっている前提で書かれています。
でも実際は小学校で学んだ英語がきちんと身についている生徒は極めて少ないのが現実。
ですから中学校に上がる前にできたら小学校で学んだ内容を復習しておいた方が良いのですが、今まで良い教材があまりありませんでした。
百マス計算で有名な陰山先生が小学校の英語を学ぶことができる教材を出されました。
英語は特に基礎段階では同じことを何度も反復して練習する必要があります。
その意味でこの教材はぴったりだと思います。
小学生用の教材ですが、中学生で英語につまづいている人にもお勧めです。
英語はつまづいている所まで戻ってやり直した方が早くリカバリーできますので、英語が苦手な中高生も手に取ってみて下さい。
ちゃんと文法についての説明があるところも良いですね。
中学英語の基本的な参考書はこれらの本もお勧めです。
ご意見、感想大歓迎です。



