英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

英文を読む時に分からない単語が多いと読むことが難しくなります。

 

 

ではどのくらいの単語が分かっていれば良いのでしょうか?

 

 

 

先日紹介した林剛司先生の動画にこのような図がありました。

 

 

 

 

大体この表を基準に考えて差し支えないと私も考えています。

 

 

98%の単語が分かっていれば英文の内容を理解するのにそれ程苦労することはありません。

 

 

大学入試の問題ですと、大体最近は600ワードから800ワードぐらいですので、知らない単語が12個から16個までですね。

 

 

私個人の感覚だと95%ぐらいでも何とか読めますが、なじみがないトピック、内容だと厳しい時もあります。

 

 

90%だとかなり厳しいかな。

 

 

後は性格の問題もありますね。

 

 

分からない単語が少しでも出てくると、そこで理解が止まってしまう人もいれば、あまり気にすることなく読み進めることができる人もいます。

 

 

いずれにしても語彙力は高いに超したことがありませんので、語彙力をしっかりと上げるようにしましょう。

 

 

 

私が今読んでいる単語集。

 

英検1級レベルの単語も載っています。

 

例文と単語の解説が詳しいので、しっかりと読むタイプの単語集です。ニコニコ

 

 

 

 

 

 

多読をする時の1つの参考になれば幸いです。

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

オンライン個別指導募集中

 

英検、TOEIC、大学受験対策等でお困りの方は是非お声掛け下さい。

 

 

 

 

メルマガ再開しました
 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

詳しいプロフィール

現在提供しているメニュー

【受付中】オンライン個別指導

お問い合わせ


私のお勧め教材
 


 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村