英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

先日面白いツイートを発見しました。

 

 

 

 

 

上記の歴史の悪問はおそらく早稲田大学の政治経済学部、法学部の問題だと思います。

 

 

私が受験生だったころから、早稲田大学の歴史(日本史、世界史)の問題は奇問、悪問が結構多かったです。

 

 

私は受験生時代世界史用語集は隅から隅まで暗記しましたが、それでも答えられない問題が必ずありました。

 

 

差をつけるために出しているのだと思いますが、もう少し考えて欲しいなと思います。

 

 

上記のような悪問を落としても合格できるのであまり気にすることはありません。

 

 

後早稲田大学商学部の数学の問題も難しすぎると有名ですね。

 

 

 

 

個人的に誰がこんな問題を作っているのか気になります。

 

 

私が学部生だった頃数学を習った先生は逝去されているから、作問者は誰なんだろう?びっくり

 

 

 

しかし入学後も数学の授業が必須なんて少し可哀想な気がします。

 

 

早稲田大学商学部の数学の問題は私の生徒も解いたことがありますが、ほとんどの生徒は難しすぎてどうにもならないと言っていました。(数問解くのがやっと)

 

 

サービス問題がほとんどないとのこと。

 

 

時間がもう少しあれば何とかなるらしいですが…

 

 

偏差値70以下だとほぼ無理ゲーみたいですね。

 

 

でも河野玄斗は17分で全問完答するらしいです。滝汗

 

 

大学入試の問題は努力が報われる問題にして欲しいです。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

オンライン個別指導募集中

 

英検、TOEIC、大学受験対策等でお困りの方は是非お声掛け下さい。

 

 

 

 

メルマガ再開しました
 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

詳しいプロフィール

現在提供しているメニュー

【受付中】オンライン個別指導

お問い合わせ


私のお勧め教材
 


 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村