英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。
先日面白いツイートを発見しました。
【大学入試 悪問リスト】
— しょうそうけん【将来創造研究所】 (@shosouken_jp) September 2, 2025
・二二六事件当日の積雪量を答えよ(早稲田大)
・明治大学の教壇に立ったことの無い人物は?(明治大)
・ボストン茶会事件で捨てられた茶箱の個数は?(早稲田大)
・ピピン3世の好きな食べ物は?(早稲田大)
・ロベスピエールが通っていたレストランは?(早稲田大)
上記の歴史の悪問はおそらく早稲田大学の政治経済学部、法学部の問題だと思います。
私が受験生だったころから、早稲田大学の歴史(日本史、世界史)の問題は奇問、悪問が結構多かったです。
私は受験生時代世界史用語集は隅から隅まで暗記しましたが、それでも答えられない問題が必ずありました。
差をつけるために出しているのだと思いますが、もう少し考えて欲しいなと思います。
上記のような悪問を落としても合格できるのであまり気にすることはありません。
後早稲田大学商学部の数学の問題も難しすぎると有名ですね。
【早稲田大学 商学部入試 激ムズ数学エピソード】
— しょうそうけん【将来創造研究所】 (@shosouken_jp) September 13, 2025
・文系数学史上トップの難易度
・平均点が6点近くの年も
・大問1の小問集合それぞれが上位旧帝大の大問レベルの難易度
・数学受験入学者には、作問者が教鞭を執る授業が必修となり、社会選択とは比べ物にならない進度と難易度での授業が行われる https://t.co/BZE4RwfQIh pic.twitter.com/yOauP39mks
個人的に誰がこんな問題を作っているのか気になります。
私が学部生だった頃数学を習った先生は逝去されているから、作問者は誰なんだろう?
しかし入学後も数学の授業が必須なんて少し可哀想な気がします。
早稲田大学商学部の数学の問題は私の生徒も解いたことがありますが、ほとんどの生徒は難しすぎてどうにもならないと言っていました。(数問解くのがやっと)
サービス問題がほとんどないとのこと。
時間がもう少しあれば何とかなるらしいですが…
偏差値70以下だとほぼ無理ゲーみたいですね。
でも河野玄斗は17分で全問完答するらしいです。
大学入試の問題は努力が報われる問題にして欲しいです。
ご意見、感想大歓迎です。