英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

大学受験の英語の和訳問題でよく話題になるのが直訳と意訳についてです。

 

 

この問題について黄リー教の著者の薬袋善郎先生がこのようなツイートをされています。(有益なツイートがたくさんあるので、できれば辿って読んで下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多くの場合生徒が意訳というのは大体誤訳なんですよね。滝汗

 

 

後生徒が直訳というのは大体単語を単体で訳してを何も考えずにただつなぎ合わせただけのことが多いのが現実です。ガーン

 

 

原文に書いていないことを勝手に加えたり、原文に書いてあることをきちんと訳していないことも多い。

 

 

 

大学受験の和訳問題は、英文の意味を正確に読み取って、採点者が理解できる日本語で書くのが一番だといつも言っています。

 

 

翻訳家のような流麗な日本語で訳す必要は全くありません。

 

 

 

上記のツイートで薬袋善郎先生もおっしゃっていますが、英文を読む時は、

英文を理解する→訳すという流れが正しいのであって、訳す→英文を理解するのではないということは心に留めておく必要があります。

 
 
 

英文が訳せないから分かりませんと言う人がいますが、順序が逆なんですよね。

 

 

英文を正確に読むということは一般に思われているよりはるかに難しいことだと私は思っています。

 

 

確か同時通訳の神様と言われた故國弘正雄先生も読むことが一番難しいとおっしゃっていました。

 

 

 

ですから私も読めたと思っても、もしかしたら読み違えているかもしれないと考えるようにしています。

 

 

日々勉強です。ニコニコ

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

 

 

 

レッスン等のお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村