【解説】渡辺元智(前横浜高校監督) 素晴らしい。
この解説の通りにキャッチャーが投球を変えたら、
いい試合になったのに、
甲子園高校ホームラン新記録を記録した中村をDHにしたこと自体が小枝監督の残念な采配です。
高校生・ 若い選手っていうのは 体を動かした方が良い訳で、
DHってのは 守備の下手なホームランバッターには良いのですが、試合に多く関わって守備をしていいリズムが生まれるのです。
調子が悪かったストレートだったので、ストレートを投げさせないい捕手。 変化球一辺倒を通し、 極力ストレートを投げさせない捕手。 ストレートに力が無いとの判断からのようなのですが、
調子のいいボールだけを投げさせる。。。。
残念です。
ストレートを釣り球 見せ球にすれば、 韓国打線も苦しんだだろうに、
5点取られた田浦文丸(秀岳館) は可哀そうでした。
不本意な結果になるべくしてなった。
あれは 田浦を変えるんじゃなくて、キャッチャーを中村に変えるべきだったのですが、 あー ピッチャーが 可哀そう。
あー 残念です、
次は渡辺元智さんを監督にお願いします。
アメリカにも勝てたかも、、
今回の韓国戦、
日本チームは 凡退しても ニヤケテる選手ばかりだった。
ムードが可笑しかった。
バッターボックスに向かう前に 絞り球の選択が意思統一された無かったんじゃないでしょうか?
2つの選択をさせるんです。
狙い球と捨て球。
内角低めはファール
外角ストレートを振りぬく
のように。
野球ほど 監督の仕事は 大きな勝敗のカギになります。
U18監督 小枝守
小枝 守は、日本の高校野球指導者。日本大学第三高等学校、拓殖大学紅陵高等学校野球部監督を歴任し、現在は日本高等学校野球連盟技術・振興委員を務める。
この小枝さんを代表監督にしたことが
日本チームが決勝リーグに行けなかった理由です。人選ミスです、
高校野球の指導者が小枝さんで、連盟の技術員を務めてる、
だから監督になったって、
監督を選んだ高校野球連盟が悪かったから U18が残念な結果になりました。
日本の連盟って、ブレーキになってる日本スポーツの足かせになってるところが多いですね、 陸連もそうだし、