今日もいいお天気で、師走とは思えないくらい暖かいです。
ちょっと前までは、暑過ぎて早く涼しくなってほしいなぁとか言ってましたが
過ごしやすい秋がだんだん短くなるような気がします。
またまた今回も、次の日の国宝松本城周辺の写真です
太鼓門
じっくり観察していると、狭間がいくつもあるのが見えています。
なんかの工事中で、無粋な緑のフェンスがありました。
太鼓門桝形 二の門
ここも高麗門というそうです。
石垣や土塁で囲った小さな広場のことを枡形(ますがた)と言います。
枡とは、お米やお酒を測る方形の容器のことで、基本的には四角い形になっています。
この門を入ると直ぐに90度曲がらないと通り抜けられなくて
桝形で、敵があたふたしている間に、狭間から火縄銃で狙うようになっています。
この太鼓門桝形は、平成元年11月に復元されたそうです。
お城の番組とかが好きで観ていたときに、桝形について詳しく説明していたので
やっと本物を見ることができて、一人でニヤニヤしちゃいました
3枚目の写真のほうが、桝形の形がわかりやすいと思います。
1つ目の門でカクッと曲がって、次の門があって、更にその奥に、またカクッと曲がって∞
攻める側としては、こんなに何度も曲がってる間に全滅する可能性が高いです。
ちなみに、ここの水鏡もとても綺麗でした
桜並木が続いているので、春はまた違った美しさがあるかもしれませんね🌸
外堀
藻とかで、そんなにお堀の水は綺麗ではないのに、不思議と水鏡がとっても綺麗です
完全に城内から出てしまいました。
内堀から見ていた大天守と真反対のところにいます。
紅葉黄葉がとても綺麗です
太鼓門と大天守
またまた攻める側の立場でいうと、太鼓門を突破できたとしても大天守ははるか遠くです。
何重にも守りを固めている造りは、まだ天下泰平の世にはなっていない
時代だったからでしょう。
二の丸裏御門橋
平和な現在と大昔との比較の写真です。
皇居(江戸城)でも思ったけど、ギャップ映えが面白過ぎます
ドウダンツツジの紅葉と土蔵(御金蔵)
最後にもう一度、国宝松本城を撮影します
裏手だけど、やっぱりカッコいいなぁ~
この景色で松本城とはお別れと思うと名残惜しくて、何度も振り返ってしまいました
松本城の御城印
3枚をちゃんと並べて撮影したのですが、並べる順番を間違えちゃった
初代城主の石川家
20代・23代城主の戸田家
3代城主の小笠原家
並べてみると・・・素敵だわぁ~
国宝松本城の切り絵御城印
台紙が黒なので、松本城らしさが見えている御城印です。
白鳥さんもちゃんと入れてくれています。
前にも書きましたが、この御城印は1つの絵になっていて、そちらはまた後日掲載しますね。
国宝松本城の観覧券
当日券を購入していたら、カラーでもっと素敵だったようです。
ホテルで前売り券を購入しちゃったからなぁ~
観覧記念スタンプ
お城と歴代城主の家紋です。
黒門のところで押しました。
100名城スタンプがどこにあるのかわからなくて押すことができませんでした。
ちゃんと調べないで行ってると何かしら忘れちゃう
御城印を入れてくれた袋
切り絵の松本城が美しいです
御城印帳も購入しました。
版画風で、大きな満月をバックにした松本城と雪の積もった感じが素敵過ぎ
裏側は、満月と松本城と歴代城主の家紋が描かれています。
ネットで、安い御城印帳は購入したのに、城内の店舗で見て「ここだけの限定!!」って
見ちゃったので、手が伸びてしまいましたぁ~
行ったという証にはなるわけだし、もう行くことないと思うし・・・
苦し過ぎる言い訳です
松本城のパンフレット
駅の観光案内所でいただきました。
前売り券だったので、受付をそのまんま通り過ぎちゃったので
パンフレットをもらってなかったことに気がついて、城内のお店でもらおうと思ったら
日本語のはこの日の分は無くなっちゃったとのこと。
英語・フランス語・中国語・韓国語・アラビア語など
他にも何か国もあったのに日本語はないんかーい
ということで、観光案内所でもらうことになった訳です。
城内のことが詳しく書かれています。
松本城だけで長々と書いてしまってすみませんでした。
松本城だけは、今回の投稿で最終回となりますが
次回は、松本城主ゆかりの神社である松本神社へ参拝します。
「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
応援のポチッよろしくお願いします。
↓