東伏見稲荷神社へ参拝と御朱印 その2(社殿、茅の輪くぐり、御朱印などなど) | つるちゃんの花園♪

つるちゃんの花園♪

お気に入りの風景画像・花の写真・空の写真・最近始めた御朱印集め、オリジナルのコサージュやアートフラワー・母の切り絵を掲載しています。よろしくお願いします♪

昨日の雨で、足元がぐちゃぐちゃになってるので、近所の雑木林に行きたくても

行けない状態です。
そろそろ気になるお花が咲き始めたはずなんだけど・・・

今回も、東伏見稲荷神社へ参拝と御朱印をいただいた写真の続きです神社

お塚巡りの途中から。
とにかく、朱塗りの鳥居がとても多くて、さらにはお塚がいくつあるのかもわかりません。

 

 

宇賀之御魂大神

 

 

ひたすら続く鳥居の数々

 

 

三徳社

 

 

要町稲荷社

 

 

太郎稲荷社

 

 

権太夫社

 

 

金鷹社

 

 

 

安産・子育ての社

 

 

お塚案内図
御朱印女子がキャッキャッしてたので、全部は撮影できませんでした。

最初に案内図に気がついていたら、もっと有効的なお参りができたかもしれませんね。

 

 

舞殿

 

 

大祓式の茅の輪くぐり
お参り方法が書かれていたので、その通りにお参りしました。

 

 

東伏見稲荷神社 社殿
ちょうどお参りの人が途切れたので撮影できましたルンルン
美しい社殿が青空に映えて、いちだんと美しく見えましたラブ

 

 

社殿と茅の輪くぐり

 

 

神門から見た社外の風景
ちょっと高台にあるので、想像以上に遠くまで見えて感動しましたラブラブ

 

 

もう一度、神門から社殿を撮影
何度見ても綺麗だなぁ~ラブラブ

 

 

神門ももう一度撮影
今回は、神狐像がちゃんとわかるように撮ることができました。
朱塗りの神門の両脇に鎮座する神狐像も、やっぱり青空に映えていますハート

 

 

東伏見稲荷神社の御朱印
書置きでした。
手書きなのが文字を見ても伝わってくるので、こちらは印刷の御朱印よりも
ずーっと価値があります音譜
「福の神」と書かれているので、お守り代わりにもなるかも・・・?
大判の和紙に書かれていたので、大判の御朱印帳に貼りつけました。

 

 

東伏見駅に戻る途中で見た、お花いっぱいの花壇飛び出すハート
いろいろなお花が咲いていて癒されましたぁ~ラブラブ

 

 

線路脇に出たら、ちょっとだけ商店街があって
そこの参道の街灯がとても可愛かったですハート

 

 

昔、京都の伏見稲荷大社へお参りしたときに、鳥居が異常に多くて
なんか薄暗いしで、ちょっと怖かったイメージがあったんですよね~
更には、小高い丘にどんどん上がっていくので、ずーっと斜面を歩いてて
途中で疲れちゃって、新幹線の時間もあって山頂まで辿り着けなかったんです。
今回、東伏見稲荷神社に行って、明るいし、そんなに斜面もなかったので
気持ちよく参拝することができて、自分的には京都のリベンジができたと
思っている次第でございます。
総本社と分社との大きな違いと規模の違いはあるけどね~爆  笑

次回は、田無山總持寺へ参拝と御朱印をいただいた写真を掲載します。

 

 

「にほんブログ村」のランキングに参加しています。

応援のポチッよろしくお願いします。

      ↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ コサージュ・ブローチへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 布花・アートフラワーへ