成田山川越別院へ参拝と御朱印 | つるちゃんの花園♪

つるちゃんの花園♪

お気に入りの風景画像・花の写真・空の写真・最近始めた御朱印集め、オリジナルのコサージュやアートフラワー・母の切り絵を掲載しています。よろしくお願いします♪

今日はとても良いお天気ですね晴れ
昨日の気温27度と比べて、今日はいっきに下がってとても過ごしやすいです。
明日は病院に行くので、なるべく疲れないように大人しくしています。
せっかくの快晴なのになぁ~

またまた川越御朱印巡りを再開しますキラキラキラキラ

成田山川越別院 山門
喜多院でバスがちょうど来たので、飛び乗っちゃったらぐるっと遠回りして
辿り着いたのが次のバス停。
初乗り運賃が200円もかかったのに、この山門は何と!「喜多院通り」と書かれていました。
あれ?と思って喜多院のほうを見たら、喜多院の山門が見えているではないですかっ!
目と鼻の先だったんです。なのに、バスでメッチャ遠回りをして到着して・・・
成田山の山門で、悔しくて地団駄を踏んでしまいました絶望

 

 

山門から本堂を見ています。
喜多院に比べてここは、とても参拝者が少ないです。

 

 

 

成田山川越別院 本堂
嘉永6年(1853)開山照温師は、当時廃寺となっていた本行院に
成田山新勝寺貫首照輪上人が、開眼された不動明王を安置して再興されました。
明治9年(1876)成田山新勝寺の末寺となり、翌十年には管理一切を成田山に移してより
成田山川越別院本行院として現在に至ります。
(成田山川越別院のHPより抜粋)

 

 

御本尊の不動明王の御朱印
直書きしていただきましたメモ
力強くて美しい文字ですねラブラブ

 

 

金文字の御朱印
金泥(きんでい)で書かれた御朱印だそうですハート
こちらも直書きしていただきました。
金色で書かれた御朱印をいただいたのは初めてで、書いて下さったお坊さんが
確認のため、御朱印帳を開いてくれたとき「うわぁ~美しいですね!」と
声を上げちゃったら、お坊さんはニコニコして、ちょっとドヤ顔になっていました笑

 

 

鐘楼堂
当山の梵鐘はもと大本山成田山新勝寺にあった寛永10年鋳造のもので
明治25年に鐘楼堂建立にあわせ改鋳したものです。(HPより抜粋)

 

 

花手水
ちまっとしてましたが、紫陽花(10月なのに)とリンドウのコラボに感動照れ

 

 

恵比寿天(川越七福神)

 

 

開山堂
開祖石川照温師がお祀りしてあります。
不動明王様のご利益により眼病が完治したことにあやかり
多くの方がお参りになっております。(HPより抜粋)

 

 

 

花壇があって、河原撫子白花河原撫子がたくさん咲いていましたラブラブ
すぐ近くでは、金木犀が咲いていたのですが、後で撮影しようと思っていたら
すっかり忘れちゃいましたあせる

 

 

 

 

出世稲荷(吒枳尼天尊(だきにてんそん)(吒は茶とも書きます)
大本山成田山新勝寺の吒枳尼天を歓請して、お祀りしております。
開運出世、商売繁昌、合格成就、就職成就など、ご祈願されてのぼり旗を
奉納される御信徒も多くいらっしゃいます。(HPより抜粋)

 

 

吒枳尼天開運出世稲荷の御朱印
お稲荷さんの御朱印と書いたほうが簡単かもしれませんね。
目のところだけ切り絵になっていて、お面のようになっています爆  笑

 

 

 

大師堂

 

 

大五鈷杵(だいごこしょ)
大師堂の隣にありました。
五鈷杵とはお大師様が右手に持たれている密教の重要な法具だそうです。

 

 

弘法大師像

 

 

またまた山門を写して、周りを歩きました走る人

 

 

みまもり不動様
全方角が見渡せるように成田山の一番角にありました。

 

 

成田山川越別院の季節限定の切り絵御朱印
ラメの入った紙に美しい切り絵が施されていますキラキラ

 

 

 

 

先程の金文字の御朱印を斜めにしたら、キラキラしているのがよくわかりますキラキラキラキラ

 

 

直書きしていただいた御朱印を、開いて掲載しました。

 

 

氷川神社へ行くバスが出てしまったので、またハイヤーを読んでいたら

外国人観光客数名と、御朱印女子2人がやって来ました。

御朱印女子は、人が少なくて「ここ穴場だね」と話している声が聞こえました耳

明日はブログをお休みして、次回は川越氷川神社へ参拝と御朱印を掲載します。

 

 

「にほんブログ村」のランキングに参加しています。

応援のポチッよろしくお願いします。

      ↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ コサージュ・ブローチへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 布花・アートフラワーへ