こんにちは😃
ご訪問ありがとうございます。




散歩の途中で見つけた梅の花



私は4年前に腰椎脊柱管狭窄症の手術を

受けました。

原因はすべり症。

腰のあたりの骨の一部がずれてしまい、

背骨の中を通る神経が押し潰され、

下半身が痺れて歩きにくくなって

しまうのです。

手術をする2年くらい前から

痺れはひどくなり、

杖をついて歩くようになっていました。

使われない筋肉は次第に硬くなり、

ひどい腰痛にも悩まされるように

なりました。

痺れと腰痛で歩くことも難しくなり、

10分も歩けるかどうかという感じでした。

手術後は痺れはなくなったものの

筋肉の衰えからくる腰痛はやまず、

それでも毎日歩く距離を伸ばし、

以前のように歩けるようになったのは

この1年ほどのことです。

それだけに、歩けることの大切さや

嬉しさを身をもって感じています。

更には、母の脳梗塞のこともあり、

私はとても健康に注意するように

気持ちが変化してきました。





そんな私が日曜日の朝に見ているのが、

TBSの健康カプセルという番組です。

先日のテーマは


「~お尻が健康寿命を左右する!?

 シリ筋を鍛えて老化防止」


お尻の筋肉は、歩いたり立ち上がったり

する時に使われるので、衰えると身体に

さまざまな影響があるのだとか。



お尻の筋肉で最も大切なのが「大臀筋」。

大臀筋が衰えると二足歩行が難しくなり、

寝たきりのリスクが高くなるそうです。


心当たりしかない!


でも、歩いていたら自然にお尻も動いて

筋肉が使われていると思いますよね。

ところが、大臀筋は意識しないと

あまり使えていない筋肉なのだとか。

しかし、歩き方を少し変えるだけで

大臀筋を使えるようになるそうです。

その方法は「大股歩き」!
大股で歩き、かかとから着地すると、

自然と大臀筋を使う事ができるんだとか。

これって、とても簡単なことですよね。



そこで、ランニングマシーンで

大股歩きをすることにしました。

ちなみにランニングマシーンは

必ず毎日利用しています。

その速さは、今までは

15分で2000歩程度でした。

ところが、大股歩きを意識してからは

15分で1800歩程度となりました。

やはり意識して大股で歩く分、

時間がかかるようになりました。

けれど、右、左、右、左とお尻を意識して

後ろ足が伸びるくらいの大股歩きを

していたら、長Tの背中や胸元が

湿るくらいの汗が噴き出てきました。

顔は額から滝のように汗が流れ、

目の下に溜まるほどです。

心拍数もいつもより上がっています。


なんだか、体脂肪が燃やされている感じ!

お尻だけじゃない。

太もも裏も、ふくらはぎの筋肉までも

使われている感じ。

いいぞ!


散歩の時は、例えば

横断歩道の白い所だけ歩くと良いと

番組で言っていました。

試してみたら、身長151cmの短足な

私には、それはかなり大股過ぎました。

ちょっと人目も気になり、

ランニングマシーンの時ほどは

大股では歩けませんでしたが、

今までよりはかなり意識して

歩いています。



仙台はこれから梅雨前までが

散歩には本当に良い季節。

歩けることを楽しみながら、

筋肉をつけていきたいと思います。