自由が丘 ヘッドセラピー ヘッドマッサージのSayaです。
ヘッドセラピーとは? ☆☆☆
はじめての方はこちら☆☆☆
初回限定
ヘッドセラピー 70分 10,500円 →5,250円
ただいまご予約受付中 受付はこちら
☆☆
ヘッドセラピーにこれらるほとんどの方が首こり、肩コリ、眼精疲労に悩まされています。
前回の続きです。。首こりは血液循環の悪化が原因と書かせて頂きましたが、それでは具体的にどのようなことが悪化につながるのでしょうか?
首から肩にかけては、多くの筋肉があり、それらの筋肉が3-5Kgといわれている頭の重さを支えたり、腕を動かすために働いていますので、首から肩にかけての筋肉はとても疲労がたまりやすい場所なのです。
1.長時間同じ姿勢での作業
パソコンなどのデスクワークで長時間同じ姿勢で作業したり、無理な姿勢を長時間していると、筋肉の伸縮が行われないので、血液循環が悪化し、筋肉への酸素不足で、首こり、肩コリの原因となります。
また、首の骨は、緩やかい曲がっているのが正常であり(首の負担を軽減するため)ますが、デスクワークで前傾姿勢を長時間続けていると、首の骨が固定され、まっすぐになってしまい、首の負担が増加(ストレートネック)してしまいます。
たとえ、正しい姿勢で作業をおこなったても、同じ姿勢で長時間すると、筋肉の緊張状態が続くのですが、さらに、前かがみや猫背であれば、より負担が大きくなるのです。
デスクワークの間に、簡単なストレッチ、筋肉を動かすことで、首こり、肩コリはかなり軽減されます。長時間作業する時は、定期的に身体を動かすように心がけましょう!
2 眼精疲労
現代人は「パソコン・ゲーム・携帯電話」など、眼が疲れる生活を送ることが多く、眼に疲労がたまると血液循環が悪くなり、首こり、肩コリの原因となります。
めがね、コンタクトレンズがあってない場合も眼が疲れやすくなります。定期的な視力検査で自分に適しためがねやコンタクトを使用することが大切です。
もちろん、パソコンやゲーム、デスクワークで眼を酷使した時も、定期的に遠くをみたり、眼を動かしたり、温かいタオル、温シップなどで、眼の疲れをとって上げることが大切です。
3 ストレス(精神的緊張)
肩コリ、首こりに限らず、様々な病気の原因となっているストレス。
ストレス、不安、緊張が続くと、交感神経が優位になり、血液循環が悪化。
ストレスを感じていない人は今の日本にはいないと思います。ストレスをためない生活、自分なりのストレス発散法を見つけ、ストレスと上手につきあっていくことが大切です。
4 筋力不足(運動不足)
男性に比べ、女性に肩コリや、首こりが多いのは、女性が男性に比べて筋力が弱いことが原因といわれています。 特に肩、背中の筋力が弱いと、日々の生活の中で、首、肩にかけての筋肉に負担がかかりやすくなり、疲労がたまり、首こり、肩コリにつながっていきます。
腕立て伏せ、など自宅で簡単にできる運動、筋力アップをするように心がけましょう。
5 老化
人間は年齢を重ねると、筋力の低下、骨のゆがみ、関節の異常などがおこりますので、老化が原因となってしまうこともあります。
6 生活習慣
現代人は、睡眠不足(ストレス)、寝る前の暴飲暴食(内臓に負担)、長時間のパソコン、ゲーム(長時間同じ姿勢)など、生活習慣が乱れている人が非常に多く、このような生活を続けると、血液循環の悪化、筋肉の酸素不足を招いて、首こり肩コリにつながります。
なるべく、日頃から規則正しい生活を心がけましょう。
7 その他
首周辺の「骨、関節」の異常 、「腎臓、腸、肝臓、胃」などの内臓の異常、病気(心筋梗塞、狭心症、糖尿病、高血圧)が原因で首こりに繋がることもあります。
この場合は、もちろん、原因となっている病気の治療を優先し、内臓に負担をかけないような食生活を心がけて行くことが大切です。
代表的な原因を7つ書かせて頂きました。実際は、いくつかの原因が重なりあってる場合が多いかと思います。
首こり、肩こりはもう慢性化しているからとあきらめないで、ご自分でできる事をすこしづつやってみましょう!
ヘッドセラピーでも、背中、肩、首をほぐして血液循環をよくしていくマッサージをいれています。
首までの血液循環を少しでもよくしておくことで、頭のマッサージの効果が全く違うからです。
首には、脳に血液を流すとても重要な血管(頸椎動脈)が4本通っており、ここが滞っていると、いくら頭の血液循環をよくしても、身体全体に血液がめぐらないのです。
当然、老廃物も排出されなくなり、脳への血液供給も低下、「頭痛、めまい、集中力の低下、気力の低下」など、様々な症状が出やすくなります。