2023年の1月より
オンライン英会話で 英語の再勉強を初めた私。
2月からは フランス語を始めました。
 
そんな私が2月から試験の6月までの4ヶ月間で
合格できました✨✨



前回の記事に書いた自己採点通りの得点でした



次はDELF !

テキストでの勉強がメインで

話すこと 聞くことが不足してるので

補っていかなくちゃ



私は 下の didierのを使っているけど

音声をDLするだけでも一苦労…

一歩一歩 着実に進んでいきましょう!


半年前に比べたら

分かることも増えてきてる

と 常に自分の成長を褒めてあげながら

心を整えています…



こういう街並みの写真見てるだけでも

心が動きます…

はやく自分がこの場に立っていたい


 

2023年の1月より
オンライン英会話で 英語の再勉強を初めた私。
2月からは フランス語を始めました。
 
そんな私が2月から試験の6月までの4ヶ月間でやった勉強法を
綴っておきます。
 
Stay Home中に 
 

世界中どこへ行っても困らないようにしよう!

と思って

英会話を始めたものの

次に行くのは やはりフランス。

 

そうなるとやはりフランス語も

習得しておくのがよいのでは?と思って 

なんとなく始めてみたら

ほぼゼロ

(実際は 大学の第二外国語で学んでいた…けれど。)
から始めたフランス語にハマってしまいました。

 

 

どうせやるなら

LEVEL checkと合わせて 

検定受けてみよう!と軽い気持ちで

始めてみたら


やってみるからには受かりたくなるという性分が発揮されてきて

結構真剣になって4ヶ月やってみました。

 

 

ーーー6月18日に受けて まだ結果が出ていないので仮です。ーーー

私のギリギリの自己採点はこのようになってます。

(ブログに載せるのも憚られる様な内容ですが…)

 

筆記試験

1️⃣  8 / 8

2️⃣  2 / 10

3️⃣  6 / 8

4️⃣  4 / 8

5️⃣  6 / 8

6️⃣  8 / 8

7️⃣  6 / 6

8️⃣  6 / 6

9️⃣  8 / 8

 

聞き取り

1️⃣ 2 / 10

2️⃣ 10 / 10

3️⃣ 10 / 10

 

計  76点でした

 

動詞の活用2️⃣と 聞き取りの書き取り1️⃣が酷い…

正直いうと スペルまで覚えるのは途中で諦めてしまってました。

 

 

1.  ゼロ状態〜 4級序盤レベルまでにやったこと

 

大学での第二外国語の授業で覚えていたこととは

 

Je sui ...

Je ne 動詞 pas 

pomme

 

と酷すぎる…レベルです。

(当時は一応 単位取れたのですが これほどまでに覚えていないとは、、)

 

まずは

簡単なところから無料アプリのDuolingo をやってみたら

ハマるハマる!
楽しすぎて毎日どんどん進めることができました。

 

テキストで勉強もしたくなったので 次に

ネットやSNSでどんなテキストを使って勉強しているのかをリサーチ

 

超初級は

・フランス語をひとつひとつわかりやすく。

・フラ語入門、わかりやすいにもホドがある

の2強でした。

 

 

 

 

 

YOUTUBEのSunsilさんのフランス語も美しく楽しく勉強できそうだったので

これと悩みましたが

 

 

とりあえず大まかなところは日本語で理解することに。

 

フランス語をひとつひとつわかりやすく。

見開きで 半ページが参考書、半ページが問題 となっていて

問題を解いて 理解する私の脳の仕組みには 最適でした。

 

フラ語入門、わかりやすいにもホドがある

理解を補う読み物として利用していました。

 

どちらも1周目で全て完璧に覚えてから!という考えはやめて

全体をなんとなく フランス語というものを理解しようと思って進めていました。

 

 

2.  4級中レベル〜3級レベルへ

 

フランス語をひとつひとつわかりやすく。

を1.5順ほどやって

次に 仏検に慣れるため セレクションに取り掛かりました

 

セレクションはそれほど問題数も多くないので

それほど時間がかかりません。

 

セレクション4級が 1週終わった頃に

力試しに公式サイトに掲載されている過去問をやってみて

 

 

75H勉強時点で 58%取れたので自信がつきました。

 

 

 

 

3. 3級レベルの仕上げ

 

5月に入り

つまり仏検1.5ヶ月前にようやく3級のセレクションを開いてみました。

 

・・・全然わからない

そう。単語の一つ一つ、活用された動詞かどうかさえも

理解ができなかったのです…

 

とても焦ってしまい、

一時は もうこれはだめだ…と諦めかけましたが

10分で立ち直り、一歩ずつ進めることに。

 

まずは単語の習得から。(長くなるので別にします…)

 

セレクションよりも項目ごとに参考書としても使える

スピード合格から始めてみることにしました。

 

セレクションより 文字が小さく

それだけで少しやる気が削がれてしまいましたが

iPad に取り込み 拡大して 語彙、前置詞、応答文と

自分ができそうなところから 取り組んでみました。

 

最初の定型表現から始めていては きっと合格していませんでした。

できるところから 自分に自信をつけつつ進めることが

私にはとても重要でした。

 

定型表現は

このYoutubeを 常に聞いていて 覚えていきました。

 

100問あるので なかなか楽しいです。

 

このように

テキストだけでなく

その時 自分に合った 楽しいと思える勉強法に移行しながら

進めていくことが大切でした。

 

私は 試験の合格が目的なわけではなく、

フランス語を話す、理解する途中の

レベルチェックのための試験なので

落ちても次のレベルに行けば大丈夫!

 

一つ一つ自信をつけながら 楽しみながら

最終的にフランス語が話せる!を目標としていれば

継続できます。 

それが結果に繋がれば嬉しいですね。

 

 

 

 

 

7月が始まり 2023年も半分が終わりました。
皆様 目標進捗はいかがでしょうか?
私は 例年5,6月頃にダラける日々でしたが
今年は 試験のおかげ??
やる気が継続できていて良い感じです!
 
私は 2023年1月に英会話を再開し  
学習の状況を記録として綴っています。
 
6月は 5月に引き続きフランス語メインです。
 

English

2022年  70h
2023年
1月 英語学習時間 25h    (1日平均 0.8h)
2月 英語学習時間 48h ↑(1日平均 1.7h)
3月 英語学習時間 59.5h↑(1日平均 1.9h)
4月 英語学習時間 29h↓ (1日平均 1.0h)
5月 英語学習時間 29.5h- (1日平均 1.0h)
6月 英語学習時間 14.5h- (1日平均 0.5h)

合計 275.5h

 
各月の振り返りとしては
 
1月 ふんわりと話せるようにしよう…
2月 どうせだったら TOEICも受けてみよ!
3月 前半 TOEIC受験に向けて真剣になる。
   仏検を受けることにして 勉強時間がフランス語に傾き
4月 7月のTOEICは諦め ひとまず仏検に注力することに決める!
5月 オンライン英会話は継続 それ以外の時間はフランス語へ。
6月 18日の仏検に向けた勉強の進捗が遅れてしまったので
   オンライン英会話も前半2週間お休みしました。
 
 

​English New

 
1月 cambly 英会話、duolingo
2月 Study Sapuri English継続
   TEPPAN英単語 1-400完了
   実践問題集01 
3月 英語のduolingoは中止 仏語へ。
   TEPPAN英単語 1-750完了
         でる1000   始める
 
4月 英会話での新たな教材engooを開始
5月 英会話は engooのデイリーニュースを利用。レベルは intermediate
6月 始めての長期中止(6/3-17) 18日より再開しています
 

Française

 
まずは簡単に振り返り
 
2月16日  duolingo  英→仏 で開始
3月 ”フランス語をひとつひとつわかりやすく。”開始
4月 ”仏検公式ガイドブック セレクション4級” 
   75時間時点で 58%(60%が合格基準)
   →3級に目標変更
5月 ”仏検公式ガイドブック セレクション3級" 
    ”仏検3級 スピード合格”

 

 

 

2023年
2月 仏語学習時間 7h    (1日平均 0.5h)
3月 仏語学習時間 44h ↑(1日平均 1.4h)
4月 仏語学習時間 52h ↑(1日平均 1.7h)
5月 仏語学習時間 64.5h ↑(1日平均 2.1h)
6月 仏語学習時間 80h ↑(1日平均 2.7h)
 

合計 247.5h

 仏検3級は200時間目安
6月前半の最後の追い込みで試験までに
235h 達成!
 
 

 
趣味のチェロ
チェロ練習時間 6h  (1日平均 0.2h)
楽器の演奏は 楽しんで毎日続けること
→とうとう2日に1回 30分程度まで時間が削られてしまいました。
6月はレッスンがなく 曲も新しいものにならずにやる気が減退…
フランス語が楽しすぎて…。
 

バッハの無伴奏はいつになることでしょう…

 

 

 

 

パリのチュイルリー公園。

秋のパリもなかなかですよね

9月はまだ暑いのかなぁ…

 
月一の振り返りのみとなってしまいました…
振り返りも もう翌月の後半…
6月前半は 18日の仏検へ最後のあがきで
燃えつきてしまってました。
 
2023年1月に英会話を再開し  
学習の状況を記録として綴っています。
5、6月は フランス語メインです。
 

English

2022年  70h
2023年
1月 英語学習時間 25h    (1日平均 0.8h)
2月 英語学習時間 48h ↑(1日平均 1.7h)
3月 英語学習時間 59.5h↑(1日平均 1.9h)
4月 英語学習時間 29h↓ (1日平均 1.0h)
5月 英語学習時間 29.5h- (1日平均 1.0h)

合計 261h

 
各月の振り返りとしては
 
1月 ふんわりと話せるようにしよう…
2月 どうせだったら TOEICも受けてみよ!
3月 前半 TOEIC受験に向けて真剣になる。
   仏検を受けることにして 勉強時間がフランス語に傾き
4月 7月のTOEICは諦め ひとまず仏検に注力することに決める!
5月 オンライン英会話は継続 それ以外の時間はフランス語へ。
 
英会話では 2人の講師に 
デイリーニュースで会話中心、公式のカリキュラムと 分けて続けています。
 
後半は仕事の影響で 自宅ではなく、車の中や 人のいない駅で受けてみたりも。
戻れないからキャンセルしなきゃ!と諦めず
確保した会話の時間は大切にしています。
 

​English New

 
1月 cambly 英会話、duolingo
2月 Study Sapuri English継続
   TEPPAN英単語 1-400完了
   実践問題集01 
3月 英語のduolingoは中止 仏語へ。
   TEPPAN英単語 1-750完了
         でる1000   始める
 
4月 英会話での新たな教材engooを開始
5月 英会話は engooのデイリーニュースを利用。レベルは intermediate
 
 

Française

 
まずは簡単に振り返り
 
2月16日  duolingo  英→仏 で開始
3月 ”フランス語をひとつひとつわかりやすく。”開始
4月 ”仏検公式ガイドブック セレクション4級” 
   75時間時点で 58%(60%が合格基準)
   →3級に目標変更
5月 ”仏検公式ガイドブック セレクション3級" 
    ”仏検3級 スピード合格”

 

 

 

2023年
2月 仏語学習時間 7h    (1日平均 0.5h)
3月 仏語学習時間 44h ↑(1日平均 1.4h)
4月 仏語学習時間 52h ↑(1日平均 1.7h)
5月 仏語学習時間 64.5h ↑(1日平均 2.1h)
 

合計 167.5h

 仏検3級は200時間目安
残り17日で200時間いける?と後半はヒヤヒヤ
 
 

 
ちなみに趣味のチェロ
チェロ練習時間 13h  (1日平均 0.4h)
楽器の演奏は 楽しんで毎日続けること
 
教則本1巻がそろそろ終えられそう

はやくバッハのチェロ組曲が弾けるようになりたい!

 

 

パリに行ったら ルーブルは欠かせない

こんな素敵な写真撮れたら嬉しいなぁ

 

 

 
すっかり2ヶ月連続で 月一の振り返りの更新のみとなってしまいました…

英会話を始めた当初は 毎回復習をブログで綴っていけば input→outputの場となるしとってもいい✨って勢いはどこへやら…

2023年1月に英会話を再開し 
学習の状況を記録として綴っておきます。


2022年  70h
2023年
1月 英語学習時間 25h    (1日平均 0.8h)
2月 英語学習時間 48h ↑(1日平均 1.7h)
3月 英語学習時間 59.5h↑ (1日平均 1.9h)

4月 英語学習時間 29h↓ (1日平均 1.0h)

合計 231.5h


急に 英語の学習時間が減少…

各月の振り返りとしては

1月のふんわりと話せるようにしよう…
2月にどうせだったら TOEICも受けてみよ!
3月前半は TOEIC受験に向けて真剣になる。
3月後半 6月に仏検を受けること決め 勉強時間がフランス語に傾き
4月とうとう 7月のTOEICは諦め ひとまず仏検に注力することに決める!

英会話の週3日は継続中。
TOEICの学習はほぼ出来ませんでした。

英会話は ようやく人見知りからもう一歩進め、
新たな講師を2人見つけられました!
それぞれ違うことを学べて良き✨

Camblyのカリキュラムから 
eigooのDAILY NEWSをやってみたら 
少しずつsentenceでも話せるようになってきた気がする!
ちょっとだけ自信がつき始める!


​新しく始めた学習


1月 cambly 英会話、duolingo
2月 Study Sapuri English継続
   TEPPAN英単語 1-400完了
   実践問題集01 
3月 英語のduolingoは中止 仏語へ。
   TEPPAN英単語 1-750完了
         でる1000   始める
4月 
英会話での新たな教材eigooを開始
ひとまず でる1000は3/21から進んでいません…




2月16日から始めたフランス語

一度日本語に置き換えるより
英語から仏語に置き換えた方が断然理解できる‼︎
ということで
単語やセンテンスも英語に置き換えてduolingoというアプリを使ってます。

(一石二鳥だと自分では思ってるけど
英語脳とフランス語脳は切り替えた方がいいっていうのもブログで見ちゃったのよね…)

6月の仏検に向けて 日々勉強中。
4月は 4級の試験問題に挑戦してみました!
結果は58%(60%が合格基準)

100時間目安のところ 75時間でこの結果だったので 3級を目指すことに。

4月中に4級終わらせる予定が 
5/2の今日 聞き取りがあと1単元残っている状況。
でも GWの後半お休みには3級の勉強に入れそう!

9月のパリ行きまで 時間があるのに

5日間向こうで どこに行こうか?と計画だけ 少し進めてます。
パリ市内と ジヴェルニーと サヴォワ邸は見に行きたいと思ってるところ
このホリデーってサイトが 人の好きが詰まっていて 見てるだけでもとても楽しい。

自分のおでかけプランができたらアップしてみます




2023年
2月 仏語学習時間 7h    (1日平均 0.5h)
3月 仏語学習時間 44h ↑(1日平均 1.4h)
3月 仏語学習時間 52h ↑(1日平均 1.7h) 

合計 103h


◾️4月使用テキスト
・フランス語をひとつひとつわかりやすく(1周目完了)
・フラ語入門、わかりやすいにもホドがある(2週目)
・仏検公式ガイドブック セレクション4級
・duolingo



ちなみに趣味のチェロ
チェロ練習時間 10h  (1日平均 0.3h)
楽器の演奏は 楽しんで毎日続けること
7ヶ月経過で 教則本1巻がそろそろ終えられそう


9月のジヴェルニーって どうなんだろう…?

まだ暖かい気もするのだけれど、、