震災からもうすぐ3週間。
被災地外ではいろんなところが「自粛」している。
が、そろそろ言いたい。
何のために、何を自粛するんだ?
震災は確かに大惨事だ。
いまこの瞬間も、メディアの裏側で被害は拡大している。
しかし、東京にいる私たちは、身に何も起きていない。
街はふつうに機能しているし、毎日会社に行っている。
よく考えるべき。私たちの身体には何も起こってない。
マイミクのマイミクさんがすばらしい言葉を言っていた。
「共感と同情は違う」と。
「共感と同情を間違えてはいけない。共感は、同じ悲しみ
の感情を共有しながらも、冷静に相手を救う道を考える。
けれど同情は、同じ感情に浸ったままはい上がることが
できない。」
まったくそのとおり。
共感は必要、でも同情はもういらない。
自粛して、家にこもって、活動を休めて、何になる?
言葉はわるいかもしれない、批判を浴びるかもしれない、
でも言いたい。
同情からの自粛は偽善だ。
そもそも被災地の人たちが、私たち被災地外の人に
「自粛してくれ」と言ったか?
今日のズームイン!(最終回)で中継された避難所では、
そこで暮らす皆さんが「大船渡から感謝を込めて」
と書いた紙を掲げていらっしゃった。
なんと素晴らしいことか。
何と勇気を、癒しを、赦しを、与えてくれることか。
人間は強い。
私たちを思って、一生懸命に掲げてくださった。
僕らが使う100円、1000円が、経済を動かしているのだ。
パフォーマンス的な自粛なんて何の役にも立たない。
一生懸命に支援をしている企業の商品を買えば、
その企業の売上や活動を通じて支援をすることもできる。
本当に被災地を思うなら、どんどんいままでの日常を送ろう。
自粛していることを誰に見せたいんだ?
自粛していることで何を得たいんだ?
自粛していることで何を与えたいんだ?
節電などの協力はいいだろう。
でも、「誰のために、何のために」がはっきりしない「自粛」は
もういい。
僕らはしっかりと現実に向き合って、もっと前進すべきだ。
もっと活動しよう。
もっと成長しよう。
もっと成功しよう。
「義の道」を行こう。
僕らひとり一人が力をつけよう。
そうして大きな力になろう。