今、私、足の靭帯を傷めていて、しばらく歩けないので、神社巡りができません。
過去ブログを加筆修正したブログになります。
悪しからず<m(__)m>
8月14日からは、
神社でハロ(日暈)に遭遇したことについて書いてます
2023年4月のことです。
山口県防府市鈴屋840番に鎮座されます
宇佐八幡宮
娘と孫たちと、防府市に遊びに行ったときのことです
宇佐八幡宮は、かなりのパワースポットです
山口県観光サイトからコピペ<m(__)m>
神殿は建築当時(元禄)の萱葺き屋根を再現しており、当時の建築様式が随所に見られ防府市の文化財に指定されています。
境内にしゃくなげ園があり、4月中旬から5月上旬にかけて淡く美しい姿が見ごろを迎えます。
9月下旬から10月上旬には、宇佐八幡宮の秋祭りで奉納される神事「腰輪おどり」が行われます。鉦鼓をたたく8人の子供が円陣をつくり、その中で胴取り役の2人の壮年男子と杖使いに扮する子供2人が合い対して踊ります。
萱葺き屋根
シャクナゲ祭りがあるぐらい、シャクナゲが見事です
宇佐八幡宮を参拝後、防府市民の憩いの山「大平山(おおひらやま)」の山頂公園に遊びに行きました。
標高631mの、防府市の最高峰です。
山頂まで道路が整備されていて、車で登れます。
山頂は、整備された公園になっていて、ツツジが有名です。
遊具や広場もあります。
画像は、山口県観光サイトからコピペ<m(__)m>
山頂からの景色は、素晴らしいです。
防府市全体や瀬戸内海も見渡せます。
9年ぐらい前までは、ロープウェイもあったんです。
老朽化と赤字続きで、残念ながら廃止されました。
娘と孫たちは、山頂公園で楽しく遊んでいました。
私は、、、マットの上で、ゴロゴロと寝てました( ̄▽ ̄;)
すると、娘が突然
「虹」と叫びました。
私は起き上がって空を見上げました。。。
・・・そこに見えたのは、虹ではなく、ハロ(日暈)でした。
娘は、ハロの輪っかの一部を見て、「虹だ」って言ったんです。
ハロの輪っかは、実は、地味に虹色なんです。
それが、この日の空は、空全体が雲で覆われてたんです。
薄曇りというんでしょうかね。
それなのに、ハロが出現するなんて。。。
さらに、龍神雲が重なってきましたよ。
この日の私は、元気がなかったので、ハロが現われてくれてうれしかったです
「元気を出しなさい。」って、応援されてる気がするので
薄っすら、龍神雲がわかりますかね