山口県防府市鈴屋に鎮座します
宇佐八幡宮
素晴らしいパワースポットです。
神紋が、ベンツのマークみたいって思いました(笑)
調べてみました。
この紋は、三つ重ね地紙紋というそうです。
地紙というのは、扇子に張る紙のことだそうです。
こちらの続きです。
振り返ってみると、参道の景色も素晴らしい
ご祭神は、
応神天皇さまと神功皇后さまと、宗像三女神さまとなっています。
拝殿の左には、
島根県の、スサノオさまがご祭神の、韓竈神社(からかまじんじゃ)のところにある「岩船」に形が似てるなって思いました。
パワフルです。
拝殿の屋根を見上げました、わらぶきです。
本殿はカラフルです。
ご神木もパワフルです。
八幡岳(鎮座する山)のパワーも、神様のパワーも、手水のパワーも、岩船のパワーも、御神木のパワーも、桜の木々のパワーもで、パワーがあふれてます。
桜の木々からのパワーも満ちてます。
いあやぁ、とにかくパワーがすごかったです。
相棒は、地元なのに、初めて来たそうです。
山の中で、道路から見えなくて、めだたないんですよね。
帰り際、相棒が、ちょっとおなかの調子が気になるとつぶやいたんです。
私は、あら、浄化してもらったねと、言いました。
帰路に就いたけど、しばらくの間は、体中にパワーがまとわりついてる感じでした。
2人とも、初参拝なのに、こんなにきれいな満開の桜の日に来れたなんて、これは、大歓迎だよねと、話しました。
実は、この神社は、シャクナゲで有名みたいです。
今は、「しゃくなげ祭が」開催中だと思います。
参拝後、パワーを浴びたせいか、痛めている肩の痛みが和らぎました。
この、肩の痛み、霊障なのかもって思ってるんですけど。。。
3週間前に、三味線をがんばって弾いたら、翌日から痛みがひどくて、まだ続いてるんです。
夜中に寝てても、うずくし。
何で、治らないんだろうってね。
感激、
感動、
興奮した参拝でした
バラのような椿の花も咲いてました。