朝ご飯を食べたら眠くなり、昼ご飯を食べても眠くなり、夜、缶ビールを飲んでも眠くなる。。。( ̄▽ ̄;)
睡眠時間は足りてるんですけど。。。
でも、眠くなっても、寝ない
だって、昼寝すると、夜が眠れなくなる。
私の健康法の1つです
今年(2025年)の5月10日のことです。
この日の一社目は、偶然に遭遇した、佐賀県佐賀市鍋島の増田天満宮でした
二社目は、そこから、すごく近い
佐賀県佐賀市鍋島町蛎久1448に鎮座されます
蛎久天満宮(かきひさてんまんんぐう)
社頭
両脇の巨樹が「X(エックス)」になってる
佐賀市のホームページから一部をコピペ<m(__)m>
蛎久天満宮は、天喜2年(1054年)大宰府天満宮からの勧請の後、中世には龍造寺氏、近世には、鍋島氏の庇護を受けてきたという長い歴史をもちます。
境内正面には石橋、石鳥居、神門が建ち、これをくぐると拝殿・幣殿、後方に本殿が建って、本殿左には龍樹菩薩堂があります。大きな木像龍樹菩薩座像を安置する堂が神社に残されているのは貴重です。
神門は、一間一戸、四脚門、銅板葺です。石鳥居や石橋もあって、神社を構成する歴史的建造物がよく残っている点が貴重です。
前には、砂を円錐形に盛り上げた1対の盛砂(立砂、砂盛)があって、伝統のかたちが今に伝えられています。全体に、江戸時代の神社境内の姿をよく伝える重要な歴史的景観となっています。
あら。
この内容、どっかで読んだ
なるほど、佐賀市の伊勢神社だ
佐賀市の伊勢神社のブログです
神門
おぉ~ 肥前狛犬様~
手水舎
拝殿
手前の、円錐状の盛り砂が見えますか
拝殿の中
天井絵がきれい~
これ、佐賀大の美術サークルの学生さんたちが描いたんですって
赤の色がきれいです
御本殿
こちらが、龍樹菩薩様がいらっしゃるお堂です
中を見てビックリしました
デカい( ゚Д゚)!!! 3.6mですって(*_*)
あ。失礼しました<m(__)m>
伊勢神社
この写真、、、めっちゃ変ですね