佐賀県佐賀市 牛嶋天満宮 なんか、いろいろ面白い(*^▽^*) | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

今年(2025年)の5月10日のことです。

 

この日の一社目は、偶然に遭遇した、佐賀県佐賀市鍋島増田天満宮でしたお願い

二社目は、そこから、すごく近い、鍋島町蛎久の蛎久天満宮(かきひさてんまんんぐう)を参拝しましたお願い

 

三社目は

佐賀県佐賀市東佐賀町15番30号に鎮座されます

牛嶋天満宮ですウインク

 

迷いました。えーん

道が狭いし、入り組んでるし。。。チーン

 

肥前鳥居です上差し

 

さがの歴史・文化お宝帳から一部をコピペ<m(__)m>

牛島天満宮は、かつて蓮池町にあったらしく、鍋島勝茂公が佐賀城を築かれた折り、城の鬼門(北東)に当たる牛島町に移して、城の護神として祀つられた。 

 神橋前の肥前鳥居は、慶長の頃建造されたものである。

 

佐賀市には、牛島神社のほか与賀神社、伊勢神社、北面天満宮、掘江神社、八幡神社、本庄神社などにある。県内最古のものは、東松浦郡湊町の八坂神社にある。

牛島天満宮は、仁平元年(1151)道真公から第16代目に当たる、菅原教正が巨勢郷牛島村に社を創建したしたことに始まっている。

牛島天満宮の境内には、樹齢千年といわれ佐賀市天然記念物に指定された楠の大樹がある。このほか石造りの肥前鳥居や、太宰府から分芽した飛び梅や古い石橋がある。

また、金刀比羅神社や石造物の庚申塔、猿田彦大神、招福神の稲荷大明神等数多くの石造物があって、石造物文化財を研究する上からは、大変興味深い存在である。

 

 

この鳥居は、どっちの方向だっけキョロキョロはてなマーク

 

      この鳥居から入ってきた気がする。。。リムジン後ろリムジン前

      

 

太鼓橋の神橋

 

 

神門

 

      

 

      

 

 

 

      

 

      

 

手水舎あせる

 

手拭いの暖簾も、藁で作られた蛇さんも、可愛い~ラブラブラブ

 

       飛梅

      

 

ハート爆  笑ドキドキ

 

これは、すべて恵比須さまお願い

 

 

迫力の御神木様滝汗

 

 

白太夫社

 

お願い

 

      ぶっとい字体が良い~ラブラブ

      

 

 

 

 

ものすごくたくさんの祠滝汗

 

 

      稲荷神社🦊

      

 

      

 

      

 

 

      

 

 

このクスノキの根元の洞穴に入ると願いが叶うんですってウインク上差し

 

 

 

いろいろ、楽しめる神社でした爆  笑音譜