佐賀県杵島郡大町町 福母八幡宮 優しく穏やかな雰囲気の神社でした(*^-^*) | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

今年(2025年)の5月8日のことですニコニコ

 

この日は、佐賀県への旅でした。

佐賀に行くのに、福岡県福岡市経由で向かいました。

 

福岡市都市高速に乗って、福岡市早良区(さわらく)から、国道263号線を走ります。リムジン後ろリムジン前

 

この日の一社目は、福岡県福岡市早良区(さわらく)曲淵(まがりぶち)の山神社でしたお願い

 

そこから、国道263号線のループ橋を登って南下し、三瀬トンネルを通りましたリムジン後ろリムジン前

トンネルを通って、佐賀県に入り、間もなく右折して佐賀県道299号線(三瀬栗波線)に入ります。

 

二社目の神社は、佐賀県道299号線沿いの佐賀県佐賀市富士町鏡神社でしたお願い

 

三社目は、鏡神社からそう遠くない、国道323号線沿いの、

富士町麻那古春日神社でしたお願い

 

四社目は、同じ富士町古場中山神社 (古場妙見神社)お願い

五社目は、佐賀市三瀬村野波神社(のなみじんじゃ)でしたお願い

 

そこから向かった六社目は、

佐賀県杵島郡大町町大字福母2227番に鎮座されます

福母八幡宮(ふくもはちまんぐう)

 

この神社は、私へのアピール度が高かったんです。上差し

「来てほしい」アビール度が(〃艸〃)ムフッ

 

 

      

 

佐賀県公式観光サイトからコピペ<m(__)m>

福の母鎮まる宮~だれもが深呼吸できる場所~

866年に創建され1,000年以上の歴史を持ち、ご祭神に神宮皇后が祀られていることから「福の母鎮まる宮」としても知られ広く崇敬されています。
どんなあなたも優しい心で見守って下さる『福の母』。そんな福の母が鎮まる神社ならではの安らぎの神域があなたを包み、ふっと肩の力を抜いて大きく深呼吸したくなる美しい緑溢れる斎庭(ゆにわ)は凛とした空気と穏やかな時が流れる場所です。
また、授与品の御守や月ごとに替わる月替わり御朱印、期間限定頒布の切り絵御朱印や佐賀県産檜の御朱印帳なども『可愛らしさに癒されるデザイン』を意識した福母八幡宮ならではの授与品です。お参りの際はぜひ、授与所へもお立ち寄り下さい。

 

      参道を横切ってるこの道は、、、

      長崎街道爆  笑音譜

      

 

長崎街道に接する場所に一の鳥居上差し

 

      灯ろう狛犬様爆  笑

      

 

      

 

この杜(もり)が迎えてくれますウインク

 

 

      

 

 

二の鳥居の手前の左側に仏様お願い

 

      

 

      釈迦如来さまお願い

      

 

      十一面観音さまお願い

      

 

      弘法大師様かなお願い

      

 

 

 

太鼓橋

 

さぁ、杖をついて、登るぞぉ爆  笑ビックリマーク

 

三の鳥居が見えてきました神社目

 

これは、、、肥前鳥居ですねウインク上差し

 

      ん~、読めないショボーン

      

 

上まで上がってきました

 

 

・・・女性の仕掛人さんがいますね、たぶんニヤリ上差し

 

拝殿お願い

 

巨樹が素敵ラブラブラブ

 

      

 

      

 

 

 

      御本殿

      

 

裏手には祠群お願い

整理整頓されてます照れ音譜

 

 

摂社

金波稲荷神社🦊

 

 

 

さぁ、やさしさに包まれて、階段を、気を付けて降りていきますニコニコ

 

さぁ、このひの最後の、次の神社は、

この旅の、最大の目的の神社ですニヤリ

 

GO!!リムジン後ろリムジン前