今年(2025年)の2月1日のことです。
福岡県遠賀郡芦屋町船頭町12-48に鎮座されます
岡湊神社(おかみなとじんじゃ)を参拝しました
福岡観光Webクロスロードふくおかからコピペ<m(__)m>
約1,800年の歴史を誇り「日本書紀」や「古事記」にも記載される芦屋町の産土神社「岡湊神社」。
故事により、厄除・身代わり・交通安全の神として信仰を集め、毎年4月29日には伝統行事の「あしや人形感謝祭」が行われます。7月中旬の土日には2基の山笠が博多人形を乗せて町内を練り歩く「祗園山笠」や、10月15・16日には例大祭が開催されます。
境内にはたくさんの文化財があり、商人から寄贈された「式日献燈」(石燈籠)や、北白川内親王の書による扁額(神社の表札のようなもの)は大変貴重なもの。宮司邸内にある「千光院大蘇鉄(福岡県天然記念物)」は「島原の乱」を鎮圧した際に原城内から黒田藩士が持ち帰ったもので、樹齢400年以上といわれています。
境内には、明治神宮外苑と同じ親木の「なんじゃもんじゃ(和名:ヒトツバタゴ)」の木が大小200本近く植えられています。4月上旬~5月下旬には雪が積もったような純白の花を咲かせ、葉の緑とのコントラストは絶景です。
拝殿
立派なしめ縄です
社務所も立派
裏からの御本殿
摂社
天満宮
稲荷神社🦊
蛭子社
イチョウの御神木様
力石
「ちからいし」です。 うっかり「りきいし」と読んだ私です(;^_^A
特産品の筑前芦屋釜
多羅葉、始めて見ました
1800年の歴史がある、立派な古社でした。
「なんじゃもんじゃ」を見に行きたいな
福岡観光Webクロスロードふくおか、から画像をお借りしました<m(__)m>