12月17日のことです。
この日は、宮崎県の高千穂に行きました
高千穂には、午後13時半ごろに到着しました。
家から遠いからね~
一社だけ
霊峰二上山の山麓に鎮座の、二上神社(ふたがみじんじゃ)を参拝しました
その日は、高千穂のお宿に宿泊し、
明けて、12月18日に参拝したのは、高千穂町下野に鎮座されます
下野八幡大神社(しものはちまんだいじんじゃ)でした
参拝後に、福岡市を目指しました
この日の二社目は、そこからはかなり距離がありますけど、
熊本県玉名郡和水町江田4349番に鎮座されます
江田熊野座神社(えだくまのいますじんじゃ)を参拝しました
高千穂の下野八幡大神社から、福岡市に向かって走る途中、九州自動車道のリニューアルオープンした当日の北熊本サービスエリアで、好物の太平燕を食したところまでの内容のブログです
めでたく、好物の太平燕を食べ、福岡市に向かって走っていました。



で、どの道を通るか、あれやこれやと考えました。



そして、、、
有明海沿岸道路(無料)で、大牟田市の三池港インターチェンジから、佐賀まで乗ろうって決めました。
それで、菊水インター、もしくは南関インターで、九州道を降りようと決めました。
最終的には、菊池インターで下りることにしました。
トイレ休憩に「道の駅きくすい」に寄ることにしました。
道の駅に着く500mぐらい手前の、熊本県道16号線沿いで鳥居を見つけたのでした

とりあえず、道の駅きくすいでトイレを借りて、神社に戻りました

上の写真の鳥居を通って中に入るのは、ちょっと狭くて不安がありました。

いったん、鳥居の前を通過して、次の交差点で左折してみました。

そしたら、すぐに、神社へ入る入り口が見つかりました。



社殿の北側から入りました。





とにかく、イチョウの絨毯がきれいでした





















テンション上がりました



熊本県指定の重要文化財の熊野宮宝塔というのがありました

南北朝時代の1349年に作られたものだそうです。
紅葉の絨毯も素敵



表参道の鳥居まで、テクテクと戻りました

灯篭の上の狛犬様
佐賀県に多いですけど、熊本県にもあるんですね

階段が、広い~

福岡県田川郡香春町に御鎮座の現人神社(あらひとじんじゃ)を思い出しました

現人神社の拝殿

熊野宮の拝殿
後編につづく~