12月17日のことです。
この日は、宮崎県の高千穂に行きました
霊峰二上山に御鎮座の、二上神社(ふたがみじんじゃ)を参拝しました
高千穂のお宿に宿泊し、
明けて、12月18日に参拝したのは、
宮崎県西臼杵郡高千穂町下野569に鎮座されます
下野八幡大神社(しものはちまんだいじんじゃ)でした
国道325号線から曲がったら、細い坂道を上がったり下ったり上がったり下ったり、おそるおそる進んで、なんとか到着しました。
でも、帰る時には、ちょっと迷った
高千穂町のサイトからコピペ<m(__)m>
建久3年(1192年)に岩戸に祀られていた「正八幡」をこの地に移し、高千穂太郎正信公の時代に社殿を建立したと伝えられています。玉依姫命(たまよりひめのみこと)・品陀和気命(ほむだわけのみこと)等が御祭神で、育児・安産・必勝の神様。
境内には宮崎の巨樹百選に選ばれたケヤキ・イチョウ、平家討伐のために椎葉へ向かう那須大八郎が必勝を祈願して杉の穂を逆さに挿したといわれる「逆杉」、延岡藩主・有馬左衛門佑直純公が島原出陣の際に必勝祈願で植栽した「有馬杉」など、伝説の残る巨木が見られます。
御祭神は、(宮巡のサイトから引用<m(__)m>)
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
品陀和気命(ほんだわけのみこと)
息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
合祀
素盞鳴命(すさのおのみこと)
櫛名田姫命(くしなだひめのみこと)
とにもかくにも、木がでかい
駐車場から見えた風景④
国指定天然記念物のケヤキ
逆杉(さかさすぎ)
圧巻
国指定天然記念物のイチョウ
手水舎
拝殿
これは、地域住民の方々が寄付された額
神社は、地域の人が護り続けて存続してますよね。
有難いことです
もぉね、木が、凄すぎる
紅葉していたドウダンツツジ
境内社
ドラえもんの貯金箱にお賽銭を入れました(〃艸〃)ムフッ
別当寺の鶏足寺跡
宮巡のサイトから一部コピペ<m(__)m>
建久三年(1192)岩戸山裏村(現在の上岩戸)二ツ岳に顕現の正八幡を大神朝臣大太郎惟元が御神託をうけて奉祀したのが創祀とされている。
社殿の創建は宝治二年(1248)勅命をうけ比叡山延暦寺鶏足院から使僧普安歓心大師が下向、翌宝治三年(1249)六月十六日別当寺八幡山無量寿院鶏足寺とともに成就、大神高千穂太郎政信公自ら四百余騎を引きつれて祭礼を奉仕したと伝えられている。
現在の本殿は天明四年(1748)に建立されたもので、拝殿は昭和十三年五月改築されたものである。
また、下の弓道場は昔は大きな池であった。天正六年三月(1578)豊後国(大分県)
大友宗麟の兵火により社殿が炎上した時、
その池から大蛇が立ち上がり、火を消そうと池の水を浴びては火に立ち向かった。しかしとうとう力尽き、東の方二百㍍程の草原で息絶えた。村人らはとても悲しみ、長々と倒れていた大蛇の頭と尾の所に供養の石を建てた。その地を「長尾野(ながおの)」と呼び、今も集落名となっている。

