昨年(2024年)の11月22日のことです。
まず、福岡県添田町の英彦山大神宮を参拝して、次に参拝したのは、、、
同じ英彦山の、福岡県田川郡添田町大字英彦山27に御鎮座の
英彦山豊前坊高住神社
(ひこさんぶぜんぼうたかすみじんじゃ)
天狗さんの宮ですね
福岡観光Webクロスロードふくおかからコピペ<m(__)m>
高住(たかすみ)神社は、豊前豊後の開拓神である豊日別命(とよひわけのみこと)を祀る神社です。古くから人々の病苦を救い、農業や牛馬安全の神として崇められてきました。境内の石鳥居は元禄10(1697)年、青銅の神牛は天保9(1838)年に五穀豊穣と牛馬安全を祈願して奉納されたものです。
駐車場も紅葉してました
この駐車場、土日や休日は、登山客の車がいっぱいです。
霊峰英彦山は、登山者には人気の山なんです
参道の始まりの鳥居
修験道の神様 役行者(えんのぎょうじゃ)さま
山側の木は、まだ紅葉してないですね
けっこう急な階段です
階段の途中の左側にお堂があります。
今回で、3回目の参拝なんですけど、このお堂の記憶が、、、無い
中を覗いてみたら、、、、
お不動様だ
お不動様の他にも、たくさんの仏様がいらっしゃる
文字が薄くて読めないけど、
「無断で持ち込んだ仏像は処分させてもらいます。」って書いてあるような。。。
お堂の仏様に手を合わせて、また参道に戻ります
ドーーーんと、でっかい
天狗杉
樹齢850~900年って書いてある
手水舎
天然の山水です
拝殿が見えてきました
社殿は、裏の岩に抱かれてます
説明板
天火明命(あまのほのあかりのみこと)は、
別名が天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊
(あまてるくにてるひこあまのほのあかりくしたまにぎはやひのみこと)
饒速日命(にぎはやひのみこと)様と同神です
説明が面白いんで、私にしてはめずらしく文字起こしをしてみました(〃艸〃)ムフッ
社伝によりますと、御祭神は、豊前豊後の国の守護神として、もと高巣山に祀られ、人々の病苦を救い、農業や牛馬安全の神として、古くから崇められていました。
社殿は遠く継体天皇の御代(1500年前)藤原恒雄によって創建されたと伝えられてます。
また、本社は豊前坊天狗神としても有名です。
欲深くおごりに狂った人には天狗を飛ばせて、子供をさらったり家に火をつけたりして、慈悲の鉄槌を下し、心正しく信仰する人には家来の八天狗をはじめすべての天狗を集めて、願いことを遂げさせ其の身を護ると伝えられてきました。
つづく~