福岡県 英彦山神宮 その② 天狗さんたちが可愛かったヾ(≧▽≦)ノ | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

昨年(2024年)の11月22日のことです。

 

福岡県田川郡添田町英彦山1に御鎮座の

英彦山神宮(ひこさんじんぐう)を参拝しましたお願い

 

 

奉幣殿(ほうへいでん)下差し

この社殿は1616年に建てられたそうなんですけど。。。

 

ここまで、どうやって資材を運んだんでしょう。。。はてなマーク

ヘリコプターもないのに。。。( ̄▽ ̄;)

 

こちらのブログの続きです下差し

 

奉幣殿から、もう一登りして下津宮に向かいます上矢印

石段が登るの大変なので、鳥居の下に遥拝所のお賽銭箱が設置してありますねウインク

 

この石段、段差が高くて、上り下りが大変でしたえーん

杖をついて、高い段差を上がるのも降りるのも、バランスを崩しそうで怖かった笑い泣き

 

      十二所権現ともいうのですね真顔上差し

      

 

到着ビックリマーク

 

上の方に上るのには、まだまだこんな石段が続いていきます上矢印

 

おぉ、天狗さんたちだびっくり

 

      お不動様もメラメラ

      

 

      お願い

      

 

あれ!?

小さな天狗さんたちがいっぱい爆  笑

おみくじの入れ物ですよねウインク上差し

 

アハハハ爆  笑

 

キャハ――――ヾ(≧▽≦)ノ

はっつけてあるのかなキョロキョロはてなマーク

強風で吹き飛ばされたら、天狗さんたちが散り散りバラバラになりそう((´∀`))ケラケラ

 

拝殿の前が断崖絶壁なので、斜めからしか撮れませんでしたウインク      

ご祭神は、

速須佐ノ男命(はやすさのおのみこと)さま・神武天皇さま・大国主命さま

 

      奉幣殿の屋根が見えます目

      

 

      

 

      

 

     英彦山権現や阿蘇神社の関わりのある神社の神紋は、鷹の羽の紋ですね上差し

      

 

護摩木

 

 

      

 

      

 

      さぁ、ものすごぉく用心して下っていきます。

      だいたい、いつも単独行動なので、怪我したら大変ガーン      

      

 

社務所のお隣に祀られてるのは、、、

 

龍神様です龍

 

      

 

     

 

 

      

 

 

      お守りを売ってる建物

      

 

えっ滝汗

何だ、この不穏な空はガーン

 

      

 

さぁ、またスロープカーに乗って下りますウインク

      

 

      

 

      

 

いやぁ、、念願かなって、英彦山神宮を参拝できて良かったぁ爆  笑

でも、自分の足で、銅の鳥居から登りたかったな~キョロキョロ