唐津市 猿田彦神社 地域に大事にされてるなって感じました(*^-^*) | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

いやぁ、毎日寒いですね~ショボーン雪の結晶

おかげで、外の仕事の庭いじりや草取りができませんね('ω')ノ

 

できないわけじゃないけど、寒いのでやる気が起きません。てへぺろ

春の草の芽が、かなり生えてきてるんですけどね。。。キョロキョロ

 

年末までは草取りやってたけど、そこから冬眠したので、まぁ一か月半ぐらいやってませんね。

それで、困ることがあるんです。ガーンダウン

 

それは、、、

運動量が足りない。。。

筋肉が落ちるし、体重も増える。

悪循環ですね。。。えー

 

最近、人としゃべらない、運動しない、で、老化一直線だぁ( ̄▽ ̄;)

 

 

   ガーン     ガーン     ガーン     ガーン     ガーン     ガーン

 

 

昨年の10月23日のことです。

 

この日の参拝は、

一社目は、唐津市相知(おうち)町の熊野神社さん

二社目は、唐津市北波多の葛原(かつはら)神社さんを参拝しましたお願い

 

三社目は、葛原神社から車で30分ぐらいの場所の

佐賀県唐津市見借3449番に鎮座します

猿田彦神社です上差し

 

 

      

 

じゃらんのサイトからコピペ<m(__)m>

猿田彦神社(見借庚申尊)について

永禄八年(1565年)現在地に創建。
 御神威は家内安全、五穀豊穣、開運、悪疫祓い火災安全、交通安全の守護神。
現在の社名「猿田彦神社」に対し、バス停は「見借庚申様前」であり、庚申尊を祀る一社であったと知れる。

福岡県直方市多賀大社前に坐す庚申社も、ここから勧請したものと伝わる。

 

直方市の多賀大社の前の庚申社が、ここからの勧請なんですってびっくりビックリマーク

庚申社って「申(さる)」って漢字が入ってるでしょ。

猿田彦様を祀ってるってことなんですよね。ウインク上差し

 

石垣が立派キラキラ

 

 

      

 

手水舎の柱はブロックづくりですねニコニコ

手水鉢は自然石みたいですね。

 

トイレが、新しくモダンでピッカピカでした爆  笑キラキラ

 

なんだっけはてなマークはてなマークはてなマーク

ヤシの木の仲間、、、フェニックスはてなマークキョロキョロ

 

 

      庚申社となってますウインク上差し

      

 

      佐賀県でよく見かけるタイプの狛犬様

      

 

      

 

拝殿お願い

お寺のお堂の雰囲気ですね。

新しいようですキラキラ

 

御由緒

 

拝殿の中

 

      境内社      

      

 

      大明神となってます上差し

      

 

      

 

 

 

     御本殿には、水流の中の真っ赤なですね。

     めずらしいびっくり

     

 

本殿の床下には、可愛いお猿さんたち猿がいっぱい爆  笑

 

猿猿猿猿猿猿 ラブラブ

 

社殿の裏手の山の方には仏様のお堂がありました。お願い

 

新四国第五拾五番札所と書いてありました上差し

唐津市の四国八十八か所霊場のようです。

 

弘法大師様ってすごいですよね。!?

全国に八十八か所霊場って、たくさんありますよねびっくり

 

 

神社にいらしたおじ様たちお勧めの、お猿さんの壁掛け下差し

最近、新しく作って、可愛いお顔なのでって宣伝されたので爆  笑

可愛いでしょラブ

 

その他は、祐徳稲荷のミニ熊手やら、おみくじの入ってた色々(〃艸〃)ムフッ