佐賀県唐津市 妙見神社 狛亀(玄武)さまがいっぱい( ゚Д゚) | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

昨年の10月23日のことです。

 

この日の参拝は、

一社目は、唐津市相知(おうち)町の熊野神社さん

二社目は、唐津市北波多の葛原(かつはら)神社さんを参拝しましたお願い

 

三社目は、唐津市見借の猿田彦神社です。

そして、四社目は、

 

佐賀県唐津市藤崎通7022に鎮座します

妙見神社

 

 

      この階段下差しは、表参道です。

      けっこう段数が多いですね。びっくり

 

      だから、下まで降りて登ってくるのはやめましたショボーン

      車の進入口は、ぜんぜん別のとこから、またまた狭い坂道を登ってきますリムジン後ろリムジン前

      

 

古くからある神社は、表参道が狭いことが多いですよね。

「あら~、こっちが表参道なのね」って、駐車場に入ってわかるときが多いです。

 

このときは、すでにこの日の四社目の参拝で、足腰が疲れてたので、表参道の階段をいったん降りて登りなおすのは、、、やめました(-_-)

 

高台に御鎮座なので、こんな景色下差しが広がってました照れキラキラ

向こうに見える海は唐津湾波

 

そして、見えてる島は、観光地で、宝くじが当たるとして有名な宝当神社がご鎮座の高島です、たぶんキョロキョロ

 

 

 

手水鉢あせる

むむ、何か格子のような箱のようなものが乗ってる。。。。(・・?

 

      きれいな音で迎えてくれた、、、なんていうのかな、この風鈴はてなマーク

      

 

鳥さんたちの水浴びはてなマークの阻止するための覆いですねウインク上差し

 

 

蓋を開けるとこんな感じ下差し

 

なんか、いっぱい立って並んでお迎えしてくださってる爆  笑ビックリマーク

 

詳細不明の石碑と祠

 

      

 

      

 

 

      

 

佐賀ではお馴染みの、灯ろうの上の狛犬様照れドキドキ

 

      

 

 

      

 

滝汗

この、狛犬ではない、石像は何だガーン!?

 

ちょっといろいろ調べてみて、見つけたビックリマーク爆  笑

これだぁ爆  笑

千葉県我孫子市総鎮守柴崎神社のホームページから下差し

柴崎神社は、古老の伝説に日本武尊が、征途の安全と武運長久を祈願するため御幣立したというご由縁があり、天慶元年(938年)に創建されたとされています。祭神は、天御中主神が祀られています。

​柴崎神社の境内には、一般的な狛犬以外にも「御神亀」が奉られています。

妙見菩薩の北極星と四神霊獣で北に位置する「玄武」と関係があるとされていることが由縁とされております。

柴崎神社では、全国的に珍しい「狛亀」を拝むことができます。

 

 

同じ天御中主様を祀る妙見信仰の神社ですね。

・・・真顔

ん~、その妙見神社に狛亀さんがいるっという情報は、当時はどこから伝わったんでしょうね。

 

あ。

どっちが先かわからないですよね。びっくり

 

恐るべしネットワークですよね。

千葉県のことが、佐賀県に伝わってるんだもんキョロキョロビックリマーク

 

 

もっと調べたら、

妙見信仰右矢印北斗七星信仰右矢印北法の守護神右矢印玄武右矢印狛亀という関係みたい。。。

 

千葉県には、妙見菩薩をまつるお寺が400ぐらいあるんですって(埼玉県飯能市平松376真言宗智山派円和泉寺さんのホームページから)下差し

 

それも、狛亀さま(玄武さまはてなマーク)がいっぱい滝汗ビックリマーク

 

 

 

 

 

 

 

灯ろう狛犬様もいっぱいラブ

 

 

つづく~