昨年の10月23日のことです。
この日あさイチに参拝したのは、佐賀県唐津市相知町に御鎮座の熊野神社でした
次に向かったのは、熊野神社から車で20分ほどの場所です。
佐賀県唐津市北波多田中672番に鎮座します
葛原神社(かつはらじんじゃ)
葛原神社は、こんもりした丘に御鎮座で、その中央部分は、なんと古墳だそうです。
唐津市観光協会のサイトから<m(__)m>
親王塚古墳
●周囲310m、高さ13mの大円墳
●唐津市史跡
近郷まれな大古墳で7世紀の造営と推定されています。円丘全体が一大古墳と考えられており、古くから桓武天皇の皇子、平家の祖である葛原親王の墓と伝えられています。
Yahoo!マップの説明からコピペ<m(__)m>
桓武天皇の皇子で平家の祖、葛原親王の陵墓と伝えられています。田中親王塚古墳があり、境内拝殿前の八角形の石垣に囲まれた神木(イチイガシ)の根元には石室が埋められています。近くにある市の天然記念物に指定された志気のシャクナゲは春になると綺麗な色で咲きます。県道50号線の開通に伴って住宅が道路に沿い立ち並び、神社からは人々を見守るような景色が見えます。北波多にはまだまだ多くの神社があり、観光としての神社巡りも楽しめるスポットになっています。
ネットには、あまり情報がありませんでした。
それが、御鎮座のこの丘はパワースポットなのですよ。
古墳のある場所に鎮座している神社は多いです。
そして、ほとんどがパワースポットなのです。。。
世間にあまり知られてないパワースポットに出会ったとき、なんだかもったいないなと、いつも思ってしまいます。。。
でも、ひっそりと存在するパワースポットがあってもいいのかな
というか、
パワーのある場所が、ものすごくたくさんあるんです。
そのことを、多くの人に知ってほしいですね。
小さなお地蔵さんや、御大師様の祠なんかも、パワーがありますからね。
それから、木や森や川や池や滝や山なんかにも、パワーがありますよね。
私たちは、少なからず、そのパワーの恩恵を受けていると確信してます( `ー´)ノ
駐車は、裏の方に登り口があるのはあったんですけど、狭いので入るのやめました。
軽トラなんかだと入れるでしょうけどね。。。
正面の鳥居の前の道路が広かったので、すみませんが路駐させてもらいました<m(__)m>
佐賀県に多い、灯篭の上の狛犬様
親王塚古墳の説明
丘に上がったら、広かったです
上の左の祠は「黒尾神社」となってます
調べたら、佐賀県武雄市にある神社で、なんと武内宿祢の生母が祀られているそうです
拝殿
この玉垣に仕切られたところが古墳だそうです
確かに、このあたりがパワーが強かった気がしました
御本殿
木の根っこや、幹が、迫力満点でした
三つ編みみたい(〃艸〃)ムフッ
ところで、葛原神社の御祭神はどなたでしょう。。。
どこにも情報がありませんでした
ちょっと不思議な雰囲気の、葛原神社でした