10月16日の事です。
この日は、朝イチに、福岡県糸島市の細石(さざれいし)神社を参拝しました
その次に、細石神社のすぐ近くの井原(いわら)住吉神社を参拝しました
2社とも、偶然に出会えた神社です。
そして、次に向かった、当初の目的の神社が、、、
福岡県福岡市早良区石釜732-1に鎮座します
石釜(いしがま)熊野神社です
国道263号線沿いです。
この道、よく通るんです。
私の好きな道です。
この前を通るたびに、気になってたんです。。。
それが、駐車場が見当たらなくって。。。
山間部ですけど、けっこう交通量が多いんです
福岡市の西の地域から三瀬峠(みつせとうげ)(今は三瀬(みつせ)トンネルもできてる)を超えて、佐賀市の中心部に繋がってます。
何回も通るうちに、駐車できそうな場所を吟味していきました。
そして、神社の前の歩道が、かなり広くて駐車できそうってことを発見しました
それで、めでたくその場所に駐車して、参拝することができました
この国道263号線沿いには、お蕎麦屋さんが、たぁくさんあるんです。
蕎麦街道と呼ばれてるぐらいです
最近、3つぐらいお店に行ってみました。
どのお店も、それぞれに美味しかったです
社頭は、趣があって、素敵
石灯篭が、自然石で作ってあるみたいで、いい~
石垣が、すごい
階段は、急だぁ
杖をついて、ものすごく用心して登らなくっちゃ
上から見下ろすと、こんな感じ
手水舎
社頭の灯篭と一緒で、ほとんど自然石で趣がある灯篭です
お潮井
海水や海藻,浜の砂,塩などを潔斎の意味で信仰行事に用いる習俗は,海辺地域はもちろん,内陸の村々にもみられ,これを〈お潮井(しおい)〉といい,海に対する伝統的な心意を伝えるものである。(コトバンクから引用)
どの紙垂も、新しくてきれいです。
お祭りがあったのかな
イチョウの御神木
手水鉢も、舟形の自然石
拝殿
イチョウの木が圧巻
摂社
拝殿の屋根瓦が、光沢があって青い
キンモクセイ
これで、また一社、気になる神社を参拝することができました
ご縁に感謝