10月16日の事です。
この日は、まず、たまたま遭遇した、福岡県糸島市の細石(さざれいし)神社を参拝しました
細石神社は、すごいパワースポットだったので、ビックリしました
それに、御祭神が、なんと、大好きなコノハナサクヤ姫さまとイワナガ姫さまだったので、もう大感激しました
この姉妹の神様には、島根県の佐太神社の末社の田中神社で、とってもお世話になってるんです
参拝後に、当初の目的の神社を目指して車を走らせてたら、、、
5分後ぐらいに、また神社が目に入りました
福岡県糸島市井原(いわら)1321に鎮座します
住吉神社でした
この住吉神社も、そのうち行くつもりだったんです。
手間が省けるというか、、、いや、その言い方は、失礼ですね( ̄▽ ̄;)
合理的にめぐり会わせていただいて感謝ですよね。
糸島新聞社の取材記事によりますと、なんでも神功皇后さまが三韓征伐の時に立ち寄った場所で、神功皇后さまが、最初に天神地神を祀ったのが起源らしいです。
そのころ、この地では温泉が湧いてて、湯原といったそうです。
湯原が井原になったとか。。。
大木が素敵です
大木が
拝殿の中の神額は、真ん中が「住吉神社」、右側は「三社神社」となってます。
左の額は、読めません
境内社
須賀神社です。スサノオ様です。
ん~、
天照大神、埴安大神、倉稲魂神、オオナムチ大神、少彦名大神かな
宇賀神社 うかのみたまのかみ様かな
御本殿
厳島神社
天満宮
左の木、ちょっとねじれてますかな。。。
さぁ、今度こそ、
当初の目的の神社へGO