8月17日のことです。
この前日は、島根県浜田市で5つの神社を巡りました
同じ島根県の、浜田市のお隣の益田市で宿泊しました
朝、起きて、カーテンを開けました
私には、、、顔に見えるんですけど。。。
この日、最初に向かったのは、
島根県益田市乙子町151番に鎮座します
佐毘賣山神社(さひめやまじんじゃ)
マイカーが主役の写真(〃艸〃)ムフッ
石見国(いわみこく)の式内社である佐毘賣山神社(さひひめのかみのやしろ)です。
益田市観光ガイドから引用
比礼振山の中腹に鎮座する由緒ある古い神社。由緒によると、上古は比礼振山の山頂に鎮座し、金山姫、植山姫、木花咲耶姫の三神の姫神を祭る姫山神社が始まりです。
寛平5年(893)岐阜県中山南宮神社より金山彦命を遷して、正殿に金山彦命、金山姫命を祭り、相殿に大山祇命、木花咲耶姫命を祭り五社大権現となった。益田氏も代々厚い信仰がありました。
文安3年(1446)山の中央に、萬治3年(1660)現在地へ移して、明治2年佐毘賣山神社と改称。
神社内には、御神水を汲む場所もあり、神聖な雰囲気に満ちています。平成14年(200)4月に「御鎮座1310年式年大祭」を斎行。
これまた、山の上の方に御鎮座なんですよ
狭い山道をくねくねと、くねくねと、
ナビが示しても、ホントほんとにこの道って疑い続けながら、おそるおそる進みます
頭には、不安不安不安、の文字が浮かび続けました
どうやら、やっと、着きました
神楽殿
摂社
詳細不明
この写真じゃ、よくわからないでしょうけど、日本海も見えます