8月5日のことです。
梅雨の長雨が続いたので、しばらく出かけずに、お家でお利口に過ごしていました( ̄▽ ̄;)
広島県庄原市総領町稲草179に鎮座します
意加美神社(おかみじんじゃ)
備後国の式内社で、甲奴郡(こうぬぐん)一座 意加美神社(おかみのじんじゃ)とされる神社です
「意加美」は、高龗(たかおかみ)、闇龗(くらおかみ)の「おかみ」です。
龍神様でーーーーーすね
けっこう強いパワースポットです
車から降りたら、すぐパワーを感じました
地域住民以外には、あまり知られていない神社は、車のナビでは、見つからないことが多いです。
おおまかな住所を打ち込んで、近づいたら、携帯のグルナビで見つけます。
この意加美神社も、そうでした。
運転してたら、突然、目の前に、立派な鳥居が現われたんです。
意加美神社だって認識せずに、停車してみたら、
なんと、意加美神社だったのです。
目的の神社を見つけたら、ものすごく嬉しいです
ステンレス製の案内板は、写真を撮ると、光が反射して、よく映らないですね
案内板の説明によると
平安時代以前より祀られていた神社で、ご祭神高寵神は古来より祈雨、止雨の神として崇められ郡内はもとより周辺地域からも広く信仰された。
平成11年11月灰塚ダム(建設省)建設にともない此の地に新社殿を造営し、水没地域の各鎮守神社を合祀した。
なるほど、平成11年にこの地に鎮座されたということですね。
だから、全体的に、モダンでお洒落な雰囲気です
摂社です
光が入りすぎて、何が何だかわからない( ̄▽ ̄;)
五社神社
これ、ぜ~んぶ、荒神社
こんなにたくさんの荒神社が、ダムの底に沈むところだったのですね
御本殿
社務所
オオサンショウウオみたいな雲
モダンでお洒落な神社でした。
が、
一つだけ言いたいことが、、、、
トイレが、
汚かった