7月8日のことです。
この日は、まず、あさイチに、島根県の美保が関にご鎮座の、出雲国の式内社の美保神社に参拝しました。
そこから向かったのが
鳥取県米子市宗像293に鎮座します
宗形神社(むなかたじんじゃ)
伯耆国の六社の式内社の一社の、
胸形神社(むなかたのじんじゃ)とされる神社です。
遠くに見える山は、霊峰伯耆大山です。
曇ってるけど、山頂まで見えますね。
伯耆大山、山頂に雲がかかって、見えないことが多いんです
鎮座地の地名は「宗像」だけど、社名は「宗形」なんだ。
ちなみに、福岡県の宗像大社の「宗像」です。
ここ米子市の宗形神社のご祭神と、福岡の宗像大社のご祭神は、同じ宗像三女神さまです。
かつて、現在の福岡県の筑前に「宗像氏族」がいたんですね。
「胸形」とも言ってたらしい。。。
案内板の枠が、ピンク
もしかして、宮司さんは女性かな
ご祭神 鳥取県神社庁のページよりコピペ<m(__)m>
多紀理比賣神 多岐津比賣神 市杵島比賣神
経津主命 武甕槌命 日本武命 上筒男命 中筒男命 底筒男命
誉田別命 伊弉諾命 速玉男命 事解男命 素盞嗚命 大山祇神 猿田彦命 倉稲魂命 天兒屋根命 天太玉命 鈿女命 阿蘇彦命 保食命 月讀命
アジサイが、ちょっと疲れてるのか暑いのか、頭を垂れてますね
アハハ ((´∀`))ケラケラ
いいね~、宮司さんの人間味が伺われる。
きっと、サバサバした人だよね
随神門
随神様と木製の狛犬様
わっははは、いいね~
摂社
この日は、二社だけを巡って、帰路につきました
鳥取県米子市から自宅まで300キロ以上あるからね。
時間かかります
オマケ
7月17日の雲です