熊野大社 後編  参拝の後は、その日の疲れを落としてもらいに温泉に(*´ω`) | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

6月17日のことです。

 

この日は、午前中に

広島県福山市の、備後国総鎮守である福山八幡宮艮(うしとら)神社

真言宗大覚寺派 中道山円光寺明王院草戸稲荷神社を参拝しましたお願い

 

それから、向かったのが、私が大好きな島根県です。爆  笑アップ

リムジン後ろリムジン前右矢印

 

松江市八雲町熊野2451に鎮座します

出雲国一之宮熊野大社を参拝しましたお願い

 

神社本庁の別表神社です上差し

出雲国式内社でもあり、名神大社でもあります。ウインク

 

 

 

 

こちらのブログの続きです下差し

 

境内の摂社などを紹介します。

 

まず、稲田神社

 

 

     稲田神社の社殿

     

 

これは、熊野大社の御本殿

瑞垣の中に御鎮座なので、近寄れません。

 

 

 

伊邪那美神社

 

      伊邪那美神社の社殿

      

 

荒神社     

 

      

 

おぉびっくり

相殿に、高龗さま、闇龗さま、闇罔象さまが祀られています。

三柱とも、龍神様ですね龍龍龍

 

 

御神水あせる下差し

神域にある湧き水や、山からの水は、パワーがあります。ウインクキラキラ

ひしゃくが置いてあれば、飲めると思います。

飲まなくても、口をゆすいだりするといいです。

 

飲まなくても、手や、頭や体にちょっとかけたりすると、浄めていただけたり、パワーをもらえます。

私は、そうすることで、実際にパワーを感じるので、間違いないですグラサン上差し

 

樹皮が、すばらしいですラブ

 

      

 

 

 

      

 

 

鑽火殿 (さんかでん)メラメラ

 

この建物の中で、古式ゆかしく火をおこすそうです。メラメラ

あの、原始的な、木と木をこすりあわせるやり方です。

 

起こした火を、何と、出雲大社に送る?運ぶ?という儀式があるそうですびっくり上差し

 

 

この鳥居下差しは、たぶん、かつての参道入口だと思います。

車は通れません。

 

松並木の参道ですね。

ちょっと、出雲大社の松の参道みたいですねウインク上差し

 

      

 

      

 

 

 

そして、すぐお隣にある、八雲温泉 熊野館温泉

きょう一日の疲れを落とします。

 

神域にあるので、パワフルで、疲れも穢れもおとしていただけそうですお願い

 

入浴券を自販機で買って、温泉行こうと思ったら、受付に券を渡すの忘れて素通りしてたら、、、

 

受付の方が、カウンターから、私のとこまで、券を受け取りに、わざわざ出てきてくれました。

その理由は、、、

 

私が、あまりにも、足を引きずってたからなんです((´∀`))ケラケラ