6月17日のことです。
この日は、午前中に
広島県福山市の、備後国総鎮守である福山八幡宮⇒艮(うしとら)神社⇒
真言宗大覚寺派 中道山円光寺明王院⇒草戸稲荷神社を参拝しました
それから、向かったのが、島根県です。
松江市八雲町熊野2451に鎮座します
出雲国一之宮の熊野大社を目指しました。
神社本庁の別表神社です
出雲国式内社でもあり、名神大社でもあります。
御祭神は、
神祖熊野大神櫛御気野命(かぶろぎくまののおおかみくしみけぬのみこと)さま
=素戔嗚尊
福山市を出たのが、12時15分で、熊野大社に到着したのが午後3時でした。
福山から、約3時間かかりました。
福山から、山陽自動車道に上がり、それから、尾道道(無料)から松江道(無料)を通り、三刀屋木次インターチェンジで下りて、県道24号線を走りました。
到着
この橋を渡るあたりから、パワーが満ちてきました。
随神門
神門の左側に、寄付のお願いが書いてありました。
少しだけど、寄付させていただきました。
帰宅して数日後には、ご丁寧にお礼のお手紙が届きました。
舞殿
参拝するときには、あまりのパワーに泣きそうでした。
パワースポットによって、パワーの質が異なることがあります。
きょうは、泣きそうになるパワーでした。
・・・癒しのパワーかもしれません。。。
拝殿から随神門を振り返ります。
こんなに広いんです
つづく~