武雄神社 【後編】 シースルーのお守りが、素敵(≧◇≦) | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

佐賀県武雄市武雄町武雄5327に鎮座します

武雄神社(たけおじんじゃ)

 

白を基調とした、こんなに素敵な社殿です下差しラブ

 

 

こちらのブログの続きです下差し

 

 

それでは、境内の様子を紹介しますね。ウインク

 

まず、射場がありました。下差し

弓を射るための場所ですね。いて座

 

 

参道には流鏑馬競馬の馬場があるぐらいですものねウインク上差し

 

女性・子供用の射場下差しだそうです。

的までの距離が近いってことのようです上差し

 

「歩射占」の張り紙が見えますね。目

「歩射」というのは、「流鏑馬」は馬に乗って射るわけですけど、歩きながら射るのが「歩射」みたいです。

この読み方は「かちゆみ」、「ほしゃ」、「ぶしゃ」、「びしゃ」と、様々のようです真顔上差し

 

なんと、ホームページの祭事のご案内を見ると、、、

毎年2月には「歩射祭」、10月には「流鏑馬」も行われるんですってびっくり

 

福岡県の「志賀海神社」に行ったときに、偶然「歩射祭」に遭遇したことがあります。

 

その時のブログです下差し

     

摂社

 

塩釜神社城山稲荷神社

 

      その狛犬様

      

 

      あら。光を取り込みすぎて、、、真っ白になっちゃった( ̄▽ ̄;)

      

 

稲荷神社の御祭神には、倉稲魂神・猿田彦命・大宮女命の三神が祀られているそうです。

これは、この前の日に参拝した祐徳稲荷神社と同神ですね。ウインク上差し

 

境内の左端の、この鳥居が「武雄の大楠」への入り口です上差し

 

      鳥居をくぐって歩きだしたら、ものすごいパワーをキャッチしました。滝汗

・・・ってか、今、この写真見て、ブログ書いてて、パワーがやってきましたガーン

      

 

でもですね、1度目の参拝の時には、パワーは少ししかキャッチできなかったんですよね。。。えーん

 

写真では、迫力が伝わらないのが残念ですショボーン

 

ホームページの説明下矢印

樹齢3000年
根回り26m/高さ27m/根元の空洞の広さは12畳敷
平成元年の環境庁の調査では、全国で6位の巨木

 

 

社務所に戻ってきましたニコニコ

いろんな御朱印がありますね~照れ

 

武雄神社を後にして駐車場へと、、、

その途中には「荒神社」

 

そして、縁結びの御利益がある「夫婦檜(ヒノキ)」

 

木の間に、何かぶら下がってます。。。はてなマーク

      

 

鈴だぁ~びっくり

鈴を結んで、縁結びの願をかけるそうですウインク上差し

 

鈴がびっしりびっくり

 

そして、私は、素敵なお守りをお分かちいただきました照れ

こんな素敵なお守り下差し

 

シースルー爆  笑

周りの袋が、ローンの薄い生地に刺繍が施してある感じですね。

袋の中に、透明のアクリル板みたいなのが入ってるようです。       

 

      

 

 

武雄神社を後にして、あちこち回って帰路につきましたリムジン後ろリムジン前

 

まず、

最近できた嬉野駅の真ん前の「道の駅うれしのまるしぇ」

     ・・・道の駅と言うには、、、めっちゃオシャレです。

        嬉野駅も、長崎新幹線の開通に伴ってリニューアルしててピッカピカキラキラ

 

それから、長崎街道の肥前浜宿」の街並み

と、多良街道の「塩田宿」の街並みを眺めて

 

からの「道の駅鹿島」

 

からの「道の駅太良」

 

からの「道の駅筑前みなみの里」に併設している、

筑前ファーマーズマーケット筑前みなみの里

ここの農村レストランが、激うまでした爆  笑

 

からの「道の駅小石原」で、コーヒーブレイクコーヒー

 

という感じで、家に帰ってきました~