熊本県上益城郡山都町大野698に鎮座する
幣立神宮(へいたてじんぐう)
こちらのブログの続きです
かなり雨が降ってきました。
まぁ、予報は大雨だったんですけど。。。( ̄▽ ̄;)
お昼ご半を食べた「道の駅清和文楽邑」に着いた頃には、かなりの雨が降ってました。
その前に行った、通潤橋と布田神社では、傘をささずに歩くことができたんですけどね。
私の雨の日の神社参りは、杖をついているので、フード付きのレインコートを着て、傘なしで歩きます
傘と杖、両方は持てません
神紋は、「違い鷹の羽(ちがいたかのは」
阿蘇の阿蘇神社、国造神社は同じ神紋です。
幣立神宮から峠を越えたら、阿蘇です。近いです。
創建は15000年前です。ゼロが一つ多いですよね( ̄▽ ̄;)
神武天皇さまの孫である健磐龍命(たけいわたつのみこと)さまが、この地で幣を立て宇宙から降臨された神々を祀ったことが始まりと言われています。
健磐龍命さまは、阿蘇神社の御祭神ですね
主祭神は
神漏岐命(かむろぎのみこと)さま
神漏美命(かむろみのみこと)さま
加えて、
天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)さま
大宇宙大和神(おおとのちおおかみ)さま
天照大神さま
初めての参拝は、4年ぐらい前かなぁ。
それから、5,6回ぐらい訪れてます。
すっかり、私が大好きな、なじみの神社になりました
すみません、ピンボケ~(;^_^A
境内の摂社などは、続きで