布田神社 通潤橋の上の神社 でも、幣立神宮へのアプローチなのです。。。(;^_^A | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

ある日の事です。

 

私、クラシックバレエバレエの先生がやってる「大人バレエ美容教室」に通ってるんですけど。

主に、ストレッチ筋トレ筋肉すねウインク上差し

 

そこの生徒さんの一人が、

行きたい神社があるんですよ。熊本県と宮崎県の境ぐらいにあるんです。

すごく行きたいんです。私、車の運転できないから、公共の交通機関で行こうかと思ってるんで

す。・・・神社の名前を忘れたんですけどショボーン。。。」

 

 

私「・・・幣立神宮(へいたてじんぐう)じゃないですかはてなマーク

彼女「そうそう、それです爆  笑」とな( ̄▽ ̄;)

 

私「あそこは、車じゃないと、行くのは、とても大変ですよ」

彼女「でも、行きたいんです。バスとか調べたんですよ。」

 

数分後に、

私「・・・私が、連れて行きましょうかはてなマーク

彼女「はいっ!!爆  笑 よろしくお願いします。」と、即変( ̄▽ ̄;)

 

 

 

そして、その数か月後、私は彼女と一緒に幣立神宮に出かけたとさ(*`艸´)

 

出発するときに、彼女の家まで迎えに行きました。

すると、その時、彼女の家の近くに、二か所、パワースポットキラキラを発見びっくり

 

一か所は、彼女の家は、山の手の住宅街だったんですけど、山に近い道を通ったら、

山手の森が気になったんです。

車から降りて確認しました。

パワフルでした。爆  笑キラキラ

 

二か所目は、住宅街の侵入口沿いにある、あせる

たぶん、龍神様龍がいらっしゃると思われます。パワーキラキラが満ちてました。

ここは、運転しててもパワーをキャッチできるぐらいでした。

 

そして、その知人は、この池で、オレンジ色のもやが漂ってるのを見たことがあるんですって。目

さらに、彼女は、自宅の階段付近で、オレンジのもやが充満してるのを見た経験もあるそうです。滝汗

 

 

さらに、彼女のおじさんの話ですけど。

山登りに行って、道に迷い、山中で、一夜を明かした時のことだそうです。

 

おじさんは、眠ったらいけないと思い、一晩中立ちすくんでいたそうです。

朝方、足元に霧が漂ってる中を、お地蔵様のような仏様が現れたそうです。

 

なんと、その仏様に導かれて、そのおじさんは、助かったそうなんです。。。

なんと、不思議な話でしょう。滝汗

 

 

思うに、、、

彼女を、幣立神宮に連れて行くのは、定まった私の役目だったような気がしてます。。。真顔

 

 

 

さぁ、幣立神宮へGO!!リムジン後ろリムジン前右矢印

 

九州縦貫自動車道をひたすら南下し、熊本嘉島ジャンクションから

九州中央自動車道に入ります。

高速道が整備され、幣立神宮の近くまで高速で行けるようになりました。ウインク上差し

 

道の駅通潤橋の真ん前まで高速が伸びています。

ということで、トイレ休憩を兼ねて、オープンして間もない、ピッカピカの「道の駅通潤橋」に寄りました。

 

 

で、せっかくここまで来たので、

通潤橋まで行ってみることにしたんです。爆  笑

 

 

道の駅からは、昔ながらの細い道を走って、通潤橋へと向かいました。

 

到着!!

思ってたより、ずっとでっかいです。びっくり

放水はされてませんでした。あせる

 

通潤橋のある熊本県上益城郡山都町(やまとちょう)のホームページから画像をお借りしました。<m(__)m>

 

ホームページからの引用です

嘉永7年(1854年)、水不足に悩む白糸台地に水を送るため、矢部の惣庄屋・布田保之助によって造られた近世最大級の石造アーチ水路橋であり、石造アーチ橋の中で唯一“放水”ができる橋です。
水路の長さ約119.0m、橋の長さ約78.0m、橋の幅6.6m、橋の高さ約21.3m、アーチの半径約28.1m。約6km離れた笹原川の上流から水を引き、水路の総延長約30km、灌漑面積は約100haにも及びます。一昼夜で15,000立方メートルの水を送り、水田を潤す力を備えており、現在も白糸台地の棚田を潤しています。1960年(昭和35年)に国の重要文化財に指定され、
2023年(令和5年)に国宝に指定されました。

 

 

橋の高さが20mもあるんです。びっくり

さらに、国宝なんですって滝汗

 

でですね。

どこに駐車すればいいかよくわからずに、上の方まで坂を上って行ったんです。リムジン後ろリムジン前

 

通潤橋がよく見える下にも、広い駐車場があったんですけど。

何故か上まで行ってしまいました。えー

 

上というのは、通潤橋の橋の上の方です。

上にも駐車場があったんですが。。。

神社もあったんです( ̄▽ ̄;)

 

 

      

 

そうなんです、つまり、通潤橋を造った「布田さん」を祀ってる神社なんですウインク上差し

 

それがですね、、、

パワースポットでしたぁ爆  笑キラキラキラキラキラキラ

 

 

 

 

 

      

 

 

      奇麗なピンクの石楠花(シャクナゲ)が咲いてました。

      この日は、4月8日です

      

 

道のように見えますけど、これは、通潤橋の橋の上です。

この日は、進入禁止でしたけどね、歩いて渡れるんですって。

 

でも、柵がないから、怖いでしょうね~滝汗

通行料金が必要みたいです。

 

 

 

 

 

 

 

ということで、

幣立神宮に行く前に参拝した

布田神社でした。

パワースポットでしたぁ爆  笑キラキラキラキラキラキラ