長崎県長崎市上西山4-3に鎮座します
松森天満宮(まつのもりてんまんぐう)=長崎天神
この日は、前日に長崎県平戸市の平戸の志々伎神社を参拝しました。
翌日のこの日は、長崎県の平戸市を、朝、出発して、途中、西海市の「上岳神社」参拝しました
そして、長崎市の「諏訪神社」に到着し、一の鳥居から参道の石段を上がって、参拝しようとしてました。。。
が、しかし、参道の途中で、松森神社という案内板が目に入り、寄り道して参拝することにしたんです
こちらのブログの続きです
境内を紹介させていただきますね。
摂社 猿田彦神社
老松神社と白太夫神社の合祀だそうです
正殿(本殿)の方へと回り込んでみました

こちらは、何でしょう。。。

正殿の周りの瑞垣の上部に彫り物が巡らされてました。

これは「鍛冶屋の図」
職人尽というそうです。

恐しい説明はこちら

春の行列、童子の獅子舞の図
瑞垣の側面の細工も、すばらしいです、凝ってます
上部に、ずらっと職人尽が彫ってあります
いろんな職人の仕事の内容が、ことこまかに描いてあります。
長崎県指定有形文化財だそうです
暗いし、フラッシュ禁止だし、うまく撮れません
側面の細工された格子も、すばらしい
地域に鎮座していた、いくつかの天満宮や稲荷社などを、こちらの神社でお世話をされているようです。
有難いことですね
稲荷社 玉崎稲荷大明神
大学稲荷大明神
五方殿
賽三柱神社(下西山神社)
今博多町天満宮、新大工町天満宮
菅原信清命社
米津稲荷大明神
見どころがたくさんの、松森天満宮でした