長崎県長崎市に鎮座します
諏訪神社
の、参道からの寄り道で、松森天満宮を参拝
そして、
また、諏訪神社の参道に戻って、諏訪神社の拝殿を目指しました
こちらのブログの続きです
松森天満宮から、白いポストのとこまで、来た道を戻ります
途中の道すがらには、きれいな花があったり、とても整備されてました。
公衆トイレも設置されてました。
さすが、観光地ですね。
はい、この白いポストまで戻ってきましたよ(〃艸〃)ムフッ
「子どもに見せてはいけない図書類」ってのが、素敵な言い回しだと思いませんか
(〃艸〃)
さぁ、諏訪神社へのアプローチの再開です
参道沿いの民家が、趣があっていいですね~
あら。
何かあります。
「まよひ子志らせ石」ですって
由緒を読むと、明治時代に、このあたり賑わってて、迷子さんが多くいたそうです。
警察署の、数名の警部さんたちが、迷子になった子どもたちが可哀そうという理由で、自分たちで、これを建てたんですって
すばらしい
で、また石段をあがってたんですけど、、、
・・・
今度は、、、
え~
また、神社がある~(´;ω;`)ウッ…
当地唯一の妙見宮ですって。
妙見宮なら、私の大好きな天御中主さまですよね。。。
っていうか、造化三神さまが祀られてる
行かなくっちゃ
昨日、いっぱい歩いて、とどめに志々伎神社への山登りの参道を歩いて。。。
きょうも、すでに、かなり歩いて。。。
足が、
足が、
え~~~~~~ん
杖をついて、変形性股関節症の足をひきずって歩いてるもんで
くそぉ、負けてたまるか( `ー´)ノ
ということで、またまた寄り道をして、西山神社へと向かった私なのでした。。。(´;ω;`)ウゥゥ
参道を右折して、また、とことこ、よぼよぼと歩き始めました。( ̄▽ ̄;)
しばらく歩いたところに、これ
松の森通り、の石碑が、
ここを右折して下って行ったら、松森天満宮へ行けます
道沿いには、こんなレトロなフェンスがありました。
半円の窓が素敵
向こうに見えてる森は、松森天満宮の杜です。
松森天満宮よりも、標高が高い道です。
さすが、坂の町「長崎」です。
が、足腰にこたえます(´;ω;`)ウゥゥ
西山神社の一の鳥居が見えてきました。
この鳥居のある道の手前のところに、一人のおばあさんが、壁にもたれかかるようにして、立ってらっしゃったんです。。。
ちょっと気になったけど、参道を上がっていきました。
うわぁぁぁぁぁぁぁ、登りだぁ(;゚Д゚)
ひぇ~~~~~~(;゚Д゚)
なんか、古風なお店が参道の左側にありましたよ
おぉ、なんか賞をもらったそうです。長崎市都市景観賞だそうです
喫茶店
参道は左に曲がりこんで、さらに登ります。
すると、今度は、この案内板が
ほぉ~、
ザボンの木、発祥の地ですって
まだ、登るのかっ
着いたみたい
登り疲れたので、、、
つづく~