福岡県うきは市吉井町若宮366-1に鎮座します
若宮八幡神社
こちらのブログの続きです
若宮八幡神社の南側に沿った道路の向こうに
こんな風景が見えます
日岡古墳です
鳥居があるので、始めは、神社かなあ。。。と思ったんです。(・・?
古墳なんですけど、古墳の上に、神社が立ってるという感じでしょうか。。。
石室とか、そういうのは保存されてないのか、埋め戻しているのか、詳細は不明です。
発掘された出土品は、歴史民俗資料館に展示されているとのことです。
上の鳥居の神社は、「伊勢宮」となっています。
古墳の岡の頂上あたりに御鎮座です。
御祭神は、たぶん、天照大神さまでしょう。
あはは
思わず笑えて来る狛犬様のお顔
こちらの狛犬さんは、ニッとしてますね(〃艸〃)ムフッ
伊勢宮
説明板がピンボケで申し訳ない。
これに、石室がどうなったか書いてありました
この説明によると、明治20年の発掘の時に、石室は開いてたけど、発掘後に多少の修理をして閉鎖したと記してあります。
そして、コンクリート製の覆屋が石室の真上に建てられていて、見学者は覗き込むことだできるんですって。
この写真の狛犬さんの右側の建物が、コンクリート製の覆屋みたいです。
行ったときは、よく理解してませんでした( ̄▽ ̄;)
あ
も一つ、覆屋が写ってたぁ
鳥居の奥に見えるのが、石室の真上に建てられているコンクリート製の覆屋ですね。
この説明の写真の下に、木製の旧覆屋が写ってます。
コンクリート製の前のです
で、その現物がこれ
そっかぁ、今、やっと意味がわかった( ̄▽ ̄;)
小高いとこに、いくつかの神社が御鎮座です