福岡県うきは市吉井町若宮366-1に鎮座します
若宮八幡神社
若宮八幡神社のブログが、その④になりました。
なぜ、こんなに「続く」かというと、、、
情報が多くて(;^_^A
その理由の一つとして、若宮八幡神社の境内に隣接して、二つの古墳があるからなんです。
このブログでは、その古墳を紹介させてくださいませ<m(__)m>
こちらのブログの続きです
社殿の左奥の太鼓橋を渡って
たどり着いたのが、
月の岡古墳
扁額の、二番目の漢字がわからないですね
ごんべんに、なんて書いてあるんだろう。。。(・・?
この「月の岡古墳」を含めて、周辺に分布する「塚堂古墳」、「日岡古墳」の3つの首長墓古墳は、「若宮古墳群」と命名され、国の重要文化財に指定されているそうです。
このお堂は、神社というわけではなく、
たぶん、
このお墓に眠っている「首長」さんの魂を祀る意味で建てられてるお宮なのかなって。
この立ち入り禁止は、お堂の周りの、こんもりしたところへは、入ってはいけません、という意味だと思います。
さ。
次は、境内の裏のほうを歩いて、もう一つの古墳、「日岡古墳」に向かいました。
真裏からの本殿
そして。。。
ちょいネジの木
月の岡古墳、、、
実は、実は、
若宮八幡神社よりも、この古墳のほうがパワフルだったのです。。。
最近、パワーがあふれてる古墳に、ときどき遭遇します。
パワーというのは、
神仏にしろ、魂にしろ、動植物しろ、その存在のエネルギーなんだなって実感している私です。
そして、命あるものだけではなく、物質にもそのエネルギーがあるって思ってます。
物質というのは、、、
例えば、おひな様とか、人形とか、大切にされ長年使われていたものとかね。
つづく~