志都岐山神社 その② 萩城跡も、神社も、素敵でした(*'▽')♡ | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

山口県萩市堀内2区城内1-1に鎮座します

志都岐山神社(しづきやまじんじゃ)

 

 

 

      

 

こちらのブログの続きです下差し

 

狛犬さんの台座が、大きい~高い~高い~( ̄▽ ̄;)

 

      

 

      

 

この橋は渡れません。(危ないから)

橋の真ん中を通るのもダメです(* ´艸`)クスクス

 

はぁ。。。

やっとたどり着いたえーん

足が、、、限界ショボーン

 

むむむ。

石段が湾曲している滝汗

 

これは、拝殿の前の拝殿(・・?

こういう拝殿は、柱と屋根だけで、壁も何もない建物が多いです。ウインク上差し

 

こんな感じ。下差し

右の屋根が拝殿の屋根ウインク

 

拝殿の前の拝殿がある神社、結構多いです。

京都の出雲大神宮にもあったし。。。

鹿児島の枚聞(ひらきき)神社にもあった。

 

拝殿お願い

 

毛利家の家紋である「一文字に三ツ星」を家紋にしてる神社やお寺は、山口県にものすごく多いです。

      

 

創建は、明治11年です。

 

本殿

・・・

この手前の石の桃は、何はてなマーク((´∀`))

 

いやぁ、素敵な風景だと思いませんか照れ

 

このぉ木 何の木 気になる木音譜

 

鳥居の足元に、この鳥居を造った石工さんの名前が刻んであります。下差し

都濃郡徳山村石工の加藤さんです。

現在の、山口県周南市です。

 

周防大島の石工さんだったり、徳山の石工さんだったりが、多いんです。

 

山口県の鳥居に限らず、大分県や福岡県の神社の鳥居も、そうだったりします。ウインク上差し

 

志都岐山神社、素敵な神社でした。

というか、

萩城跡が素敵でした。

 

一度、おいでませ、萩へ爆  笑