最近、年取ったせいか、前の日のことや最近のことを思い出せない時は、
ギクッと心配になります
認知症じゃないかってね( ̄▽ ̄;)
今朝、起きた時も、昨晩、何時に寝たっけって
いつも寝るのが早いんです。
8時か9時ぐらい。
で、今朝、目が覚めたのが、なんと2時半だったんです。
で、なんとなく3時に朝ご飯を食べたんです。( ´艸`)
ところが、なんだか眠くって。(=_=)
きのうは、何時に寝たかなって。。。。
そうだ、寝る前に、相棒にLINEしたなぁ。
で、送信時間を見たら、8時48分でした。
あら~
9時ごろ寝て、2時半に起きたってことは、5時間半しか寝てないじゃん。
そりゃ眠たいわなぁ。。。(納得)
と、気がついて、4時ごろから、また布団に潜り込みました。
ウトウトと寝てるような起きてるような時間を過ごしました。
で、覚醒して時計を見ると6時。
あら、少しは眠れたようです。
2時半に起きたときと違って、頭スッキリしてました。
最近、雨が続いてますね。
浄化の雨でしょうか。。。
さて、神社の話ですよね(;^ω^)
山口県萩市堀内2区城内1-1に鎮座します
志都岐山神社(しづきやまじんじゃ)
※萩市観光協会公式サイトからの引用
萩城跡、指月公園内にある神社。かつての県社で、毛利元就、隆元、輝元、
敬親、元徳の五柱を祭神として、初代から12代まで萩藩歴代藩主が祀られています。
志都岐山神社のふもとには、ここでしか見られない桜「ミドリヨシノ」があります。ミドリヨシノは、純白の花と緑色のガクが特徴で、遠目に見ると淡い緑色に見える珍しい桜です。ソメイヨシノに似ていますが、ガクが緑色であることからミドリヨシノと名付けられました。萩でのみ見られ、県の天然記念物に指定されています。
この日は、まず萩市の明神池のほとりの「厳島神社」からの、そのすぐそばの
「恵比寿神社」からの、同じ萩市の「住吉神社」からの、四社目が、
ここ「志都山神社」です。
駐車場から、とことこと石垣に囲まれた道を、杖をついて歩いていきます。
毛利輝元公です。
この道沿いには、萩焼の窯元がいくつか軒を連ねていました。
堀に囲まれた指月公園の入り口に着きました。
奥に見える小屋は、受付です。
公園は有料です。
大人は200円だったかな
私、初めて入りました。
萩城跡です
奥に見える山が指月山です。
ここ山頂に、かつては本丸があったそうです。
現在図
古地図
石垣がたくさん残ってます。
そして、公園内(城内)は、、、
ひ、広い(´;ω;`)ウゥゥ
そして、駐車場から、、遠い
朝から、結構歩いてて、
足が、足が、悲鳴をあげております
つ、つらい
や、やっと、鳥居が見えてきた(´;ω;`)ウゥゥ
でも、、、
なんというか、、、
石垣を見ていると、
当時が偲ばれました。
タイムスリップして、当時をのぞきたい衝動に駆られました
そうそう、書き忘れました。
萩城跡の指月公園内は、パワースポットです
つづく~