三角山神社 なんと、お祭りの時には楽舞が舞われる(*´▽`*) | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

広島県庄原市口和町大月213に鎮座します

三角山神社(みすみやまじんじゃ)

 

この1つ前に紹介した多加意加美神社(たかおかみじんじゃ)の近くの神社です。

無料の高速道路の「松江道」口和インターチェンジを降りてすぐのところに御鎮座です。

 

多加意加美神社に向かう途中に、鳥居神社を見つけました目ビックリマーク

 

この鳥居です。下差し

 

 

「さんかくやま」って読むのかと、最初は思った(;^_^A

      

 

シンプルな境内ですウインク上差し

     

      

 

      

 

ここにも、石州瓦の狛犬さん

      

 

      

 

後ろ姿が可愛いラブ

髪の毛と尻尾が、すてきラブラブ

      

 

拝殿

 

御祭神は

わかりませんショボーン

 

本殿

 

 

三つの摂社の詳細も不明ですショボーンあせる

     

 

     

 

     

 

 

このブログを書くにあたり、情報収集をした結果、見つけたのがこちら下差し

 

庄原市のサイトからの引用

 

広島県庄原市の無形民俗文化財だそうです。

●大月三角山神社秋季楽舞

大月三角山神社秋季楽舞
 
解説
○16世紀中頃にこの地方を支配していた
黒岩城主和泉氏の戦勝を祈願して舞われたと伝えられている。そのとき以来、毎年霜月(旧暦の11月)15日三角山神社の秋祭りに余興として催されるようになり、現在まで継承されたといわれている。
 
だそうです。
なんと、16世紀から続いてるそうです。びっくり
素晴らしいですね。ウインク
 
そして、もう一つ見つけました。下差し
多加意加美神社(たかおかみじんじゃ)の田楽も、同様に広島県庄原市の無形民俗文化財に指定されてるんですって。
素晴らしい爆  笑
 

●向泉の田楽

解説
○発祥・由来については文献がないため不明であるが、近郷の田楽の発祥から考えると、約600年前ごろの形態を残しているものと思われる。
○4年に1回、多加意加美神社に奉納される。
 
向泉の田楽
 
どちらの神社も、私の参拝時には、人っ子一人いなくて、寂しい気がしました。
でも、お祭りのときは、地域の人が集まって、こんなに盛大に賑やかに舞われるなんて、ほんとに素晴らしいと思いました。
 
過疎化した地域では、お祭りの継続も大変だと思いますが、続けていってほしいですね。
ウインク上差し