多加意加美神社 石州瓦の狛犬さんがいらっしゃった(^_-)-☆ | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

広島県庄原市口和町向泉972に鎮座します

備後国の式内社

多加意加美神社(たかおかみじんじゃ)

 

実は、今、このブログを書いている途中で、もう一つの多加意加美神社の存在を知りました。

同じ庄原市口和町に、

多加意加美本宮神社という神社が御鎮座されています。

 

どちらが式内社なのかという論争が始まりそうですけど、

私にとっては、どちらでも構いません。

 

私にとっては、新たに、行きたい神社を一つ発見したという吉報です。爆  笑

 

 

はい、高龗神社(たかおかみじんじゃ)と同じ音で字が違う、多加意加美神社(たかおかみじんじゃ)です。

水の神様あせる、つまり、龍神様龍を祀る神社ですよね~ウインク上差し

 

 

一の鳥居は、両部鳥居ですね。

主の二本の柱の横に、背の低い柱が二本ずつ立っています。

            

 

 

二の鳥居

 

      

 

      

 

      

 

赤い焼き物の狛犬さん一対下差しは、

なんと石州瓦の製作工程で作られたものらしいです。

石州、つまり石見(いわみ)特産の赤茶色の瓦です。

 

島根県の石見銀山の石見です。

ここは、広島県ですけど、島根県との県境の近くですからね。

 

あ。

石見の国が,どこからどこまでなのか、詳しくないです(;^ω^)

もしかして、ここも石見だとか。。。

 

かつての国境が、現在の県の位置とは異なりますもんね(;^_^A

 

 

石州瓦の屋根の民家は、島根県をはじめとして、山口県や広島県で多く見ることができます。ウインク上差し

      

 

      

 

木々が素晴らしいですラブキラキラ

 

拝殿お願い

 

      

 

 

本殿キラキラ

なんか、この本殿、私は好きですラブ

かっこよくないですかはてなマーク

 

 

境内社の天満宮

立派ですキラキラ

 

      一対の狛牛さん牛

      

 

      

 

 

      

 

      

 

      

    

 

詳細不明の摂社

      

 

 

駐車した、東側の鳥居の近くの摂社

近代的な覆い屋がついてます。爆  笑

 

三社あるんですけど、社名が、かがみこまないと撮れなくってショボーン

足腰悪いので、かがめませんでしたショボーンあせる

      

      諏訪神社は写せましたウインク

      

 

      これは、たぶん加茂神社真顔

      

 

      そして、最後は、、、、不明爆  笑

      

 

ということで、

龍神様を祀る多加意加美神社でしたウインク

龍