山口県中央の山岳地方に始まり、山口県南東部に流れ、岩国市を通り、瀬戸内海へと流れ出る、
錦川(にしきがわ)
錦川の源流は、周南市の鹿野の大潮地区よりもっと徳佐方面に行ったあたりが入り口です。
標高1085mの弟見山の山頂近くに源流があります。
国道315号線沿いの、周南市と山口市の境界より、少し周南市よりに案内板が立ってます。
国道を走ってると、その案内板が見受けられます。
まだ、源流の場所まで行ったことはないですけどね。
てか、山登りしないといけないので、現状の私の足腰では、無理~
錦川は、流域に多くの恵みをもたらしているとともに、多くの被害も起こしています。
台風や集中豪雨で、今までに、何度も甚大な被害を被っています。
錦川は、あばれ龍でもあられますね。
近年は、流域に、治水対策で、いくつかのダムが造られ、水の供給や防災対策がされつつあります。
山口県の観光地の目玉の一つである錦帯橋
このあたりの地名にはという字がついていたりします。
「臥竜橋」、「臥龍橋通り」など。
錦川のことを竜と呼んでいて、「臥竜」というのは、竜が伏せている寝ているという意味ですよね。
関連ブログです
以前、このあたりの神社巡りをしたと気に、錦帯橋の河原で、空を見上げると、、、
普通じゃない雲に魅了されました。
普通じゃないというのは、スピリチュアルな空という意味で、普通じゃないという感じです。
そんなこんなな経験から、私の感性によると、、、
錦川には龍がいると思います。
*******************************************************************
この日は、
この1つ前のブログで紹介した「百済部神社」を後にして、次の目的地である「ご飯やさん」(笑)をナビの目的地に入力したんです。
そしたら、なんか、すごく山の方に行くなぁと心配になってきたんです。
とうとう、車を止めて、ナビを確認したら、目的地の名前を間違えてました( ̄▽ ̄;)
で、気が付いたら、そこは、
「道の駅ピュアラインにしき」の近くの交差点でした。
国道187号線沿いで、錦川のかなり上流沿いです。
トイレ休憩をかねて、道の駅で食事しようかということになりました。
が、
なんと、レストランが臨時休業(´;ω;`)ウゥゥ
残念~ということで、なんか買って食べることにしました。
海苔巻き、牛筋煮込み、こんにゃく餃子などなど。
こんにゃく餃子が、売り切れで、すぐ焼きますからってお店の人が言ってくれたので、少し待って、焼き立てをいただきました。
すべて、おいしかったです。
特に、牛筋煮込みは絶品でした。
そして、相棒と、錦川を見に行こうと川の近くまで行ってみました。
で、川に近くづくと、、、、
なんと、
なんと、ものすごいパワーをキャッチました。
今、この写真からも、パワーがゾクゾクやってきます
自然の中にパワーは感じることはよくあります。
崖、大木、山、磐、瀧などなど。
でも、川で、これほどのパワーを感じたのは初めてです。
ナビの目的地を入れまちがえて、予定外にここを訪れたのは、導かれたのかもしれないねって、相棒と話しました。
錦川、神宿る川だと、私は思います。
そうそう、
こんにゃくは、この地域の特産品なんです。
道の駅で、こんにゃくラーメンを買って帰りました。
帰宅して食べてみたら、おいしかったです。
レンジで調理できるので、簡単に食べられます。
ダイエットにもなるし(∀`*ゞ)エヘヘ
ちなみに、相棒には可愛い龍さんがついているんですよ
その話です