山口県宇部市二俣瀬(ふたまたせ)上山中に鎮座します
熊野神社
ツルマンリョウの自生地として有名なんです。
宇部市のホームページからの引用
ツルマンリョウはヤブコウジ科の常緑蔓性小低木で、濃緑色の葉をもち、秋には赤い実をつけます。社殿周囲の社叢内に数カ所に群れて自生していますが、生育条件が特殊なため(一定時間のみ陽光を受けることや土壌が花こう岩系であることなど)、自生しにくく、徳地町出雲神社や奈良県、屋久島などでしか自生は確認されず、隔離分布する例として非常に貴重な植物です。
社務所?公会堂?の敷地が、駐車スペースになってました。
車から降りたら、パワフルでした
ん。
どこからか引用したのですけど。。。
どこだっけ(;^_^A
あ。これも宇部市のホームページからでした(;^ω^)
熊野神社は「風土注進案」によると山中市を開いた伊豆国の浪人伊藤彦四郎入道が、
大内広世の許可を得て、応永元年(1394年)熊野権現を勧請したことに始まる古社で、旧山陽道沿いにあります。
旧山陽道の道沿いで、宿場町でした。
だから、こんな家が残ってます。
実は、この日、家を出るころは小雨でした。
なのに、だんだん激しく雨が降ってきて、土砂降りになってきました。
嫌だなぁ、でも止むかもしれないって期待したら、、、
やんだ( ̄▽ ̄;)
おぉ、真新しい階段に、真新しい手すりもついてるじゃないですか。
ありがたい
途中から振り返る
御祭神は、
伊弉諾神(いざなぎのみこと)さま、
伊弉冉神(いざなみのみこと)さま、
事解男神(ことさかのおのみこと)さま
ツルマンリョウが有名だというのに、境内を探してみたけど、どれがツルマンリョウなのかわかりませんでした。
このあたりです、とか、案内が欲しいなぁ、、、
出雲神社に5回ぐらいは行ったけど、出雲神社でも、ツルマンリョウの所在はわかりませんでした(;´д`)トホホ
帰るころには、なんと青空が顔をのぞかせてました。
が、帰る途中、また、雨が降ってきた